お茶ガイド-全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連連絡協議会
img トップページ
line
img お茶の振興に関する
法律
line
img 団体の概要
line
img 茶ができるまで
line
img 茶の生産と流通
line
img 茶の科学
line
img 茶の利用
line
img 茶の選び方と保存法
line
img 茶のおいしい淹れ方
line
img 茶の文化施設
line
img リンク
line
img 日本茶インストラクター
制度のご紹介
line
img茶のおいしい淹れ方
line
img 茶に適した水は水道水
img 「茶は土地の水で飲む」のが理想だと云われます。地元で作られている茶葉を購入するか、地元の天然水が手に入るなら良いですが、そうもいかないのが現実。
  茶に適する水質は飲用に適する水でなければならないことは当然で、それには水道水を使うのが身近でしょう。
  水道水は水道法で水質基準が定められていますが、塩素消毒によるカルキ臭は致命傷です。pH、マグネシウム、カルシウム、塩素は茶の水色や味に影響を与えますので、数分間、完全に沸騰させるとカルキ臭は取れるので一度沸騰させてから、適温まで冷まして使いましょう。四時間くらいくみ置きした水を使えば、さらにおいしく飲めます。
  また、ミネラルウォーターにはマグネシウムとカルシウムが多く含まれる硬水のものと、少ない軟水のものがあります。お茶の成分は硬度が100以下の軟水の方が溶け出しやすいので、ミネラルウォーターを使う場合は軟水を選ぶようにしましょう。
  湧出池があればその水は大体間違いありませんので試してみたいものです。
 
img 茶器の選び方
 茶器はお茶の味や雰囲気を引き立てる大切なもので茶の種類や好み、季節に応じて選びたいものです。冷茶の場合はガラスの茶器も涼しさを引き立てます。
  おいしくお茶を淹れるためには茶種の特徴を引き出すのに適した大きさのものを選ぶのもコツです。
  茶器の大きさの目安はおおよそ次のようです。
  ごく小さめ 小さめ 中くらい(普通) 大きめ
急須
90ml
250ml
600ml
800ml
茶碗
40ml
100ml
150ml
240ml

 
img おいしいお茶を淹れる目安
 お茶の味、香り、色はお茶を淹れる時の茶の種類、茶葉の量、湯の量、湯の温度、浸出時間によって微妙に異なります。
 ただ、おいしく淹れるおおよその目安がありますのでそれに合わせて淹れますが、あまりこだわらずに自分の好みに応じて淹れるのも楽しい飲み方でしょう。
  茶葉
(一人分)
湯量
(一人分)
湯温 浸出時間 急須・茶碗の大きさ
玉露 3g 20ml 50℃ 2分30秒 ごく小さめ
3g 20ml 60℃ 2分
普通煎茶 2g 60ml 70℃ 2分 小さめ
2g 90ml 90℃ 1分 中くらい
深蒸し煎茶 2g 90ml 90℃ 30秒 中くらい (急須は茶こし付きがおすすめ)
玉緑茶 蒸し製(並) 2g 90ml 90℃ 1分 小〜中くらい
釜炒り製 2g 90ml 90℃ 1分 中くらい
番茶 3g 130ml 100℃ 30秒 大きめ
焙じ茶・玄米茶 3g
(やや多め)
130ml 100℃ 30秒 大きめ
茎茶 3g 130ml 100℃ 2〜3分 中くらい
粉茶 2g 100ml 90℃〜100℃ 2分 中くらい (急須は茶こし付きがおすすめ)
芽茶 2〜3g 60〜90ml 70〜90℃ 2分  

(注)茶の標準的な入れ方(茶のいれ方研究会)、茶業全書(静岡県茶業会議所)、茶の大事典(茶の大事典刊行会)、日本茶全書(農文協)、緑茶を美味しく(静岡新聞社)等を参考に一人分に換算した。(茶葉の量はg単位の整数でラウンド)

 
img 茶をおいしくする淹れ方
 
img水出し緑茶の上手な淹れ方 こちらからimg
line
 
 
img煎茶・玉緑茶・茎茶・芽茶の淹れ方
line
img

急須に湯を入れて少し冷ましたら、その湯を茶碗の八分目くらいまで注ぎ、
適温になるまでさらに冷ます。急須に残った湯は捨てる。

Point!
img先に湯を急須と茶碗に入れるのには訳があります。
(1)湯や茶を注いだ時に冷めないようにする
(2)沸騰させた湯を適温にする
(3)湯量をきちんと量る
img粉茶は茶こしに直接注いでもOK。
line
img

急須に茶葉を入れる。少人数分の時は多めに。

line
img

適温になった湯を急須に入れ、ふたをして1分ほど(深蒸し煎茶は約30秒)待つ。

Point!
芽茶の飲み時は、丸まった葉が開くのを目安に
line
img

茶碗に廻し注ぎして均等に注ぐ。最後の一滴まで注ぐこと。

Point!

廻し注ぎは、例えば1→2→3→3→2→1のように、少量ずつ濃さと量が均一になるように注ぐこと。
急須の中には湯を残さないようにすると、茶葉が開ききらないので、二煎目もおいしくいただけます。一滴も出てこないくらいまで絞り切るのがコツ。

line
img
出来上がり。
二煎目は急須をゆすって、茶葉を平らにしてから湯を入れる。
待ち時間は湯を入れてから30秒くらい。
line
 
 
img水出しせん茶の淹れ方
line
img

茶葉15グラムをティーポットに入れる。

line
img

ティーポットに水1リットルを加え軽く攪拌する。

line
img

そのまま1時間静置しておけばできあがり。
または2のティーポットを寝る前に冷蔵庫に入れておけば、
翌朝冷えた水出し緑茶ができている。

Point!
家庭で作る水出しせん茶は作った日に飲みましょう。
水出しで作るとカフェインの溶出が、通常急須で入れる緑茶の半分以下になります。
水出し茶は、上記の方法の他にもいろいろできます。 例えば
 ・ 常温の水ではなく氷水で入れる
 ・ 氷と茶葉を急須に入れて放置し(常温・冷蔵 可)氷が溶けると水出し茶ができる
 

※注通常に淹れた茶を冷やした茶や、お湯で入れた濃いめの茶を氷の入ったグラスに注いで淹れた茶は冷茶で、水出しせん茶とは別です。

line
Copyright(C)全国茶生産団体連合会・全国茶主産府県農協連連絡協議会 All Rights Reserved.