第36回の発表者紹介

雫田 岳志さん (長野県)

長野県 雫田 岳志さん (長野県)父を超えるオールラウンダーを目指して!

・長野県南佐久郡南牧村について
長野県の東側に位置し、標高1,000~1,500メートルと広大な高原地帯。真夏でも30℃を越すことは少なく、平均気温7℃の冷涼な気候で、高原野菜の生産が盛ん。地元の乳業会社(株)ヤツレンは昭和30年に建設され、地元の酪農家が自分たちで施設を作り、自ら売り抜く、今で言う6次産業化の先駆けとなっている。県外へも流通しており、機関車をデザインしたパック牛乳は「しゅっぽっぽ牛乳」の愛称で親しまれている。昨年は農産物直売所がヤツレン敷地内に建設され、夏場になると多くの観光客がソフトクリームや地元の農畜産物を求めて長蛇の列を作る。
地域の酪農は、JA長野八ヶ岳管内は38戸の酪農家で構成され、約3000頭の乳牛を飼養、年間出荷乳量は2万1千トンになる。戸数は減少傾向だが、規模拡大により飼養頭数が数100頭を超える法人もあり、高原野菜と並んで、重要な基幹産業のひとつになっている。

・雫田牧場について
昭和60年に祖父から父が継承した牛舎で哺乳から搾乳まで全ての飼養管理を行っていたが、その後、搾乳牛舎を新築し、機械の導入で労働力を削減しながら、哺乳牛舎、育成牛舎を増改築して現在に至る。労働力は、私と妻、父母の4人。現在の飼養頭数は、経産牛71頭、育成牛21頭。
全量購入飼料だったが平成27年から自給粗飼料を混ぜたTMR給与を開始。一時的に乳量は下がったが、最近は自給粗飼料に慣れ始め、昨年度の乳量は平成26年の乳量に近づくことができた。乳飼比も徐々に下がり、今後も自給粗飼料の品質向上で購入飼料の費用を削減し、更に乳飼比を抑え経営の安定を図りたい。
父が祖父から経産牛13頭を引き継いだ時は、全頭バケットで搾乳していた。平成15年に規模拡大で牛舎を新築し、それと同時にキャリロボも導入。初妊牛導入も行って副収入源としてのF1スモールの生産も始まった。当時10歳の私は、新しい牛舎で手伝うように言われた。当時の父の口癖は、「自分のエサより、牛のエサ」だった。平成25年から飼料価格が高騰して苦しい時期もあったが、近所の廃業もあって収穫機械の購入と牧草地を借りることができた。

・経営の目指すべき方向性
北海道の高校、大学で酪農を学んだが、酪農後継者や実習先の自分の知らない技術を目の当たりにした。父が当たり前にしていたことが、実際は簡単にできるものではなかった。酪農経営者は、搾乳から始まり、牛以外のことまで精通しているオールラウンダーでないといけないと思うようになった。就農した頃の飼養管理方式は、初妊牛を導入し、生産されたF1スモールを販売していたが、初妊牛価格の高騰により頻繁に導入することが厳しくなった。この管理方式だと価格情勢に左右されるため、将来経営が困難になるのではないかと思い、父の築いてきた技術を基本とし、更にプラスαを加えることにした。 父以上のオールラウンダーな酪農家になると考えたとき、学生時代の実習先で牧場主から言われた「トリプル10(テン)」という言葉が耳に残っていた。トリプル10とは、「産次数10産以上」、「生涯乳量10万キロ」、「年齢10歳以上」の牛を作っていくことだ。高能力の牛を何頭か作ることにより牛群の能力を上げることができる。牛群の能力を上げていくために私が行き着く先は個体の遺伝改良になる。高いハードルだが、目指す経営スタイルにはこれが必要不可欠だ。

・目標達成に向けた取り組み① 施設の見直し
今年のように30度を超える日が続くと、暑さに慣れていない牛たちにはこたえる。現在、牛舎は10台の大型換気扇でトンネル換気による暑熱対策を講じている。さらに、天井からシートを垂らし、牛舎の断面積を狭くして効率的に牛に風を当てるようにした。風が飼槽の方にも行くようになり、餌の食いが上がるようになった。 限られた敷地の中での作業動線を考え、平成29年に哺乳する施設の横に育成舎を建てた。哺乳舎のホルスタイン、和牛、F1スモールを管理している。離乳後は新設した育成牛舎へ移動し、ホルスタインと和牛を管理している。牧場の面積がさほどなく、牛群ごとの管理が困難になってしまうことから、近所で廃業した農家の牛舎を借りて、新築牛舎の育成舎に入らないホルメスをそちらで飼うことにした。今までよりも広い牛群とパドックで管理することで、牛一頭一頭に目が届くようになり、子牛の成長が分かるようになった。

・目標達成に向けた取り組み② 
 飼養管理の見直し

自給飼料を使いTMRでの給与を行っているが、妊娠した牛、泌乳後期や淘汰予定の牛については分離給与を行い、2群管理を行っている。1群管理ではどうしても泌乳後期の牛が必要以上のエネルギーを摂ってしまい、太ることが多かったためだ。 乳房炎予防には乾燥した牛床が必須。オガ粉の上に、稲ワラを敷いている。オガ粉が水分を吸収しても稲ワラの通気性がよく、水が表面に戻りづらい。その結果、体細胞数が低く抑えられるようになった。東海酪連の約700戸の酪農家の中で、平成29年度の乳質共励会で雫田牧場が表彰された。

・目標達成に向けた取り組み③ 繁殖の見直し
後継牛の生産に向け性判別精液を利用、効率的に雌牛の頭数を増やすと共に、牛群検定、牛群審査を行い、高能力の牛たちから後継牛の生産を行いつつ、改良を行っている。後継牛の生産のために私が選抜して北海道から導入した牛が、牧場の中で一番乳量を出しており、この牛を中心にファミリーを増やしていきたい。7月に開催された信州乳用牛牛群検定組合の総会の4産の部で優秀賞に選ばれた。次は自家産の牛で表彰を目指したい。 トリプル10を目指す中で、後継牛を増やす方針としたため、和牛受精卵による和牛素牛の販売にも取り掛かった。初めは血統などさっぱり分からず手探り状態だったが、今では自分で飼いやすく、高く販売できる血統の牛を選畜し、採卵用の繁殖雌牛3頭を管理している。

・今後に向けた抱負
1つ目は、技術の向上。一人前となるために多くの技術を父から色々吸収していきたい。2つ目は省力化。妻の子育てや両親の高齢化などから、機械での労働力の削減や育成牛の預託事業を使いながら、家族労働でも無理なくできる体制を作りたい。3つ目は施設の利用。周りの酪農家に比べると土地が少ないが、有効活用しながら後継牛の生産も行っていきたい。 家族や仲間の支えの元、父のような結果を出せる、足腰の強い経営ができるようになった時、父を超えることができるのではないか。祖父から始まった雫田牧場が、父から自分へ、そこから息子たちへ。酪農をやりたくなるような経営をしていきたい。