時期 | 作業 | 特徴 |
---|---|---|
秋 | 土づくり | 稲わらをすき込んだり、一部完熟たい肥を施用、土づくり資材を散布します。 |
2月中旬〜 3月中旬 |
種の準備![]() |
100%種子更新をし、全量温湯消毒による種子消毒をします。 |
4月中旬〜 |
播種・育苗![]() |
育苗土を準備し、4月20日以降播種し、ハウスに並べます。 |
4月下旬〜 5月上旬 |
元肥散布 耕起・代掻き |
元肥を散布した後田を耕し、水を張ってから代掻きをして平らにならします。 |
5月中旬 | 田植え・除草![]() |
5月10日以降に田植えを行います。 除草剤の散布を行います。 |
6月中旬 | 中干し・溝切![]() |
適正生育量確保や根の健全化のため、田植え後1ヶ月をめどに2週間程度中干しを開始。 溝きりにより迅速な灌水・容易な落水が出来るようになります。 |
7月中旬〜 下旬 |
穂肥施肥 | 圃場の生育を見ながら、穂に十分な栄養がいきわたるように穂肥の散布をします。 |
8月上旬〜 中旬 |
防除 | 穂いもち・カメムシの防除をします。 |
9月 | 落水・収穫![]() |
出穂後1か月を目途に落水します。 出穂から積算温度1,000度を目途に刈遅れの無いように適期収穫をします。 |
掲載の文章・記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は全農またはその情報提供者に帰属します。