
鯛の切り身を使った炊き込み風鯛めしのご紹介です。
焼いた鯛の香ばしい香りが、ひめの凜の味と華やかな香りをさらに引き立てます。
味と香りの両方を楽しめる、贅沢な一品です。

- ひめの凜
- 2合
- 鯛
- 切り身2切
- 塩
- 小さじ 1/3
- 生姜
- 15g
- サラダ油
- 適量
- 水
- 400cc 程度
- 昆布(7cm×7cm)
- 1枚
- 料理酒
- 大さじ 2
- みりん
- 大さじ 1
- 塩
- ひとつまみ
- 薄口しょうゆ
- 大さじ 2
- 飾りに・・・木の芽
- 適量
鯛の骨は小さくても太いので、しっかり取り除いてください。
また、切り身の水分はキッチンペーパーでしっかり拭き取ることで臭みが取れ、おいしく召し上がれます。
作り方
ひめの凜は洗ってザルにあげ、約30分置いておきます。
-
1生姜は薄く細く千切りし、水に約10分さらします。
-
2鯛の切り身に塩を振って約15分置き、骨を取り除いて、出てきた水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
-
3フライパンにサラダ油を入れて熱し、鯛の皮目から入れて焼きます。
皮目に焼き色がついたら裏返し、反対側も焼き目がつくように約1分焼きます。 -
4土鍋にひめの凜、水、昆布、生姜、料理酒、みりん、塩、薄口しょうゆを加えて混ぜます。
-
5焼いた鯛を乗せ、土鍋に蓋をして火を入れます。
強火で沸騰したら、弱火にして約8分加熱。
その後火を止め約15分蒸らします。
(この間、土鍋のふたは開けないようにします。) -
6炊き上がったら、身をほぐして骨を取り除き、身をごはんに乗せてよく混ぜます。
-
7最後に木の芽を添えて出来上がりです。