岐阜のやさい

なす

岐阜県におけるなすは主に6月~10月頃に出荷されており、主に中京地区に出荷されています。

なすの品種(“千両2号”と“筑陽”)

岐阜県で栽培されるなすは大きく二つあります。
一つは「千両2号」、もう一つは「筑陽」という品種です。
千両2号は皮が厚く実が引き締まっているのが特徴で、形が崩れないということで形を残したい料理や漬物などにするとおすすめです。
筑陽は一般的に長なすと呼ばれるもので、千両2号に比べると皮も果肉も柔らかいのが特徴で、焼いたり煮込んだりして食べる料理におすすめです。

傷がつかないための努力

防風ネット

圃場の周りを防風ネットで囲うことで、強風を和らげなすの傷を防止する目的があります。また山間部などでは鳥獣外の侵入の予防にもつながります。

ソルゴー

トウモロコシのような見た目ののソルゴーは成長すると2mほどの大きさになり、防風ネットと同様に圃場の周りに密植することで、風よけの効果を得ます。またソルゴーには、なすを食害する害虫を捕食する天敵が定着するため、なすの食害の発生を抑制することができます。

こんな栽培もあります!~なすの袋栽培~

なすなど一部の野菜では、毎年同じ場所に同じ野菜(または同じ科の野菜)を栽培する(連作)と、その野菜を犯す病原菌が増えたり、土壌中の養分が少なくなることで、栽培中に病気などを引き起こしうまく野菜が育たなくなる(連作障害)ことがあります。
通常のなす栽培の場合、一年ごとに栽培場所を変えていき何年かサイクルで圃場を回すことで連作障害を防いだり、栽培終了後の土壌を、薬剤や太陽光による消毒で連作障害を防いだりします。
しかし、栽培場所を変えるだけの圃場がなかったり、冬場の積雪などによりなかなか消毒ができないといった問題があります。そこで推奨されている栽培方法がなすの袋栽培です。

袋栽培はなす1株を1袋の中で個別で仕切って栽培します。そのため土さえ変えれば同じ場所で何度でも栽培でき、消毒の必要もありません。
また万が一土壌病害が発生したとしても、一つ一つ袋で仕切っているため、周辺の株へ病気が蔓延しないという利点があります。

通常のなす栽培に比べ、肥料や水の管理が厳密で、常々気を付けていなければすぐ元気がなくなってしまうというデメリットなどもありますが、新しいなすの栽培方法として県内では徐々に普及してきています。