にしの風 2023年11月号
5/12

今後の課題人とのつながりを大切にマルチを敷き水分コントロールを心がけています。雨水を吸いすぎてしまうと甘みが薄くなるため、雨水を人工的に遮断することで糖度を上げ、酸味とのバランスを良くしています。他にはそれぞれのみかんの木や畑によって管理の方法を変えています。収穫期の6か月以外は、管理を行っています。収穫が終われば次作の管理が始まりマルチをはいで水をまいたり、肥料を与えます。寒くなると肥料を吸収しなくなるため、なるべく早く与えています。また、春先に向けて下がった枝を剪定し、環境整備を行うため、一年中の作業になります。今回伺った圃場は、160㌃の広さでしたが、他にも圃場があり全部で500㌃の面積でみかんの栽培をしています。その広さのみかんを収穫するとなると、収穫期の人手の確保が重要になります。収穫期になると人手が必要になるのは、他の農家でも同じですので、その中でどれだけの人手を確保することができるかが課題であると話してくださいました。野田さんはみかん栽培において人付き合いも大切にしています。収穫をする作業員の皆さんは地元農家のOBさんが多かったり、他には食育活動の一環として、地元の小学校に声をかけて小学生が収穫の体験をしたり、選果場の工場見学なども行っています。また、研修生の受け入れを行い自ら仲間づくりをし、将来に向けて仲間が出来ていくと楽しい農業が出来るのではないかと思って頑張っています。収穫の様子右のみかんの方が色が濃く甘いと教えていただきました圃場の様子立派に育ったみかん   5 ヘタや果頂部周辺の色が濃くなっていることや、皮の表面がツルツルしているものよりボコボコしているみかんの方が糖度が高く、美味しいです。おいしいみかんの見分け方

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る