和歌山県産 温州みかん・八朔、愛媛県産 河内晩柑

伊藤園×ニッポンエール
国産かんきつ三種ブレンド PET 400g
和歌山県産温州みかんの甘酸っぱさ、愛媛県産河内晩柑の
ジューシーさ、和歌山県産八朔のほどよい苦みといった、
それぞれの特徴を活かしブレンドしました。
三種のかんきつのおいしさをお楽しみください。
伊藤園×ニッポンエール
産地を訪ねて

和歌山県産 温州みかん

一大産地・和歌山のみかん

産地
和歌山県
出荷時期
9月下旬~2月中旬

歴史

日本のみかんの発祥の地、和歌山

 和歌山でみかん栽培が盛んになったのは、紀州藩初代藩主の徳川頼宜により奨励されたのがはじまりです。みかんが和歌山の一大産業になると、寛永11年には船による江戸への出荷が始まりました。これをきっかけに和歌山で作られたみかんがおいしいと江戸で評判となり、紀州みかんの名で広まっていきました。

産地

おいしいみかん作りを追い求めて

 そんな約400年の歴史を誇る和歌山県のみかんは、県の中部に位置する有田地方で盛んに栽培されており、同地方は髙野山を源とした有田川水系がほぼ中央部を東西に流れ、紀伊水道へ注いでいます。この有田川を流れる左右の山や海岸沿いの山々には一面のみかん畑が広がっており、山という山は、ほぼみかん畑であるといっても過言ではありません。山頂の近くからは、連なるみかんの木々を一望することができます。
 和歌山県では、安定しておいしいみかんを作るため、果実ひとつに対し葉が25枚程度を目安に摘果します。足元の狭い傾斜地の畑ではこれらの作業も一苦労です。これに加えて、厳しい水分管理をすることで、色づきが良く甘い果実ができます。
 おいしいみかんを作りたいとの一心で、このような手間暇をかけて、農家さんはひとつひとつのみかんと丁寧に向き合っています。

みかんの魅力

おすすめの食べ方「和歌山むき」

 和歌山のみかん農家は「和歌山むき」と呼ばれるむき方でみかんを食べます。まず、みかんのお尻側から4つに割り、身を皮からはがします。このときのポイントは、ヘタのある方から身をはがすこと。すると、「アルベド」と呼ばれる白いスジもきれいにはがすことができます。
 皮も散らからず、すばやく食べることが可能な「和歌山むき」。温暖な気候と水はけの良い土地で育ち、「甘み」と「酸味」のバランスが良いのが特長である和歌山県産みかんを食べる際はぜひ実践してみてください。

産地を訪ねて

愛媛県産 河内晩柑

愛媛県が主力産地・河内晩柑

産地
愛媛県
出荷時期
3月下旬~6月中旬

歴史

河内晩柑の起源について

 熊本県熊本市河内町で発見された文旦の血を引く偶然生まれた品種で、発祥の地である「河内」と遅い時期に採れるみかんの総称である「晩柑」を組み合わせて「河内晩柑」と名付けられました。

産地

より良い河内晩柑を作るために

 河内晩柑は、越冬栽培が必要であるため、その栽培適地は、冬場気温の下がりにくい暖かい地域に限定されます。 愛媛では愛南町、宇和島市などを中心に栽培されています。
 果重は200g~500g、ジューシーで爽やかな味わいが特長です。美生柑、宇和ゴールドなどの商品名でも販売されています。
 熟期は3月下旬からで、収穫時期により、その時季の味が楽しめます。酸抜けが遅いことから収穫時期を大幅に遅らす(3月下旬以降)ことで、河内晩柑の特長を引き出しています。
 樹上で越冬させ、1月中旬頃から収穫を開始します。貯蔵後、出荷は早いもので3月下旬頃からスタートし6月中旬頃まで販売が続きます。

河内晩柑の魅力

河内晩柑の食べ方

 外皮が厚いため、ナイフなどで果皮に切り目を入れると剥きやすくなります。
 果汁を絞って、焼酎などでわると香りと爽やかな味わいが楽しめます。
 貯蔵性があるので、冷蔵庫に入れる必要はありませんが、温度が高くなるところは避け、涼しいところで保管して下さい。

産地を訪ねて

和歌山県産 八朔

日本一の産地・和歌山県

産地
和歌山県
出荷時期
1月~4月

歴史

八朔の起源について

 現在の広島県尾道市因島田熊町に浄土寺の第十五世住職、小江恵徳上人の生家がありました。恵徳上人の隠居に住んでいた人の耕作地の近くに、家人が食べて捨てた果実の種から発芽したものと思われる、2本の柑橘樹が生えたそうです。そのうちの1本が八朔の原木であったとされています。
 1860年、恵徳上人が寺の側に生えていた柑橘樹の果実を食べてみたところ、独特の風味があっておいしく感じたと記されており、これが後の八朔になりました。八朔の名前がついたのは、1886年で八月朔日(旧暦8月1日)ころから食べられたからと伝えられています。

産地

熟成させてまろやかになる八朔

 八朔は、霜が降りるほどの低温になると、水分が抜けてパサパサになり、苦みが増すと言われています。
 そのため県北部の霜が降りる地域では、12月下旬から霜が降りる前に収穫を終えます。収穫したばかりの八朔は酸味が強いのですが、冷暗所で1~2か月間熟成させると酸味が抑えられ、まろやかな食味になり、1月から3月の下旬まで出荷します。
 一方、有田地域以南の沿岸部では、温暖な黒潮の影響を受け霜がほとんど降りません。そのため、冬場でも樹に実らせたまま熟成させることができます。樹上で年を越し、3月から4月にかけて出荷される「木成り八朔」、「さつき八朔」などがあります。

八朔の魅力

八朔の「八方切り」

 八朔のおすすめの切り方は「八方切り」です。まず八朔の上下を切り落とし、果肉に沿うようなイメージで、カーブさせながら4方の皮を削ぎます。その後、さらに細く残った4方の皮を削げば、8方の皮を削ぐことができます。あとは果肉を8等分にしたあと、好みの大きさに切ってお召し上がりください。
 八朔は村上海賊ゆかりの柑橘です。「八方の敵を食らう」という験担ぎから、村上海賊は八本足のタコを好んで食べたと言われています。これをヒントに、この切り方を「八方切り」と名付けました。

当サイト内の全ての画像と文章の転載はご遠慮ください。
写真・イラストはイメージです。
既に販売を終了したものもございますので、予めご了承ください。