国内のレモン作付面積は増加傾向にあり、
中でも広島県は全国の半分以上を占める一大産地です。
太陽と海が育む広島の宝物「瀬戸内広島レモン」を未来へつなぐため、
協議会第5弾のテーマとしました。
中でも広島県は全国の半分以上を占める一大産地です。
太陽と海が育む広島の宝物「瀬戸内広島レモン」を未来へつなぐため、
協議会第5弾のテーマとしました。
商品情報
産地を訪ねて
瀬戸内広島レモン
瀬戸内の温暖な気候に育まれ、黄金色に輝くレモン。
腐敗防止剤や鮮度保持剤(ワックス)を使用せず、皮ごと使用しても安全・安心なレモンです。
- 産地
- 広島県
- 旬
-
10~12月
グリーンレモン
1月~6月
イエローレモン
7月~9月
ハウスレモン

歴史
明治時代から100年以上続くレモンづくり
レモンの原産地はインド北部で、日本には明治時代に渡ってきたといわれています。広島県でのレモンの栽培は、1898年に和歌山県から購入したネーブルの苗木に混入していたレモンの苗木3本を、試しに植えたのが始まりといわれています。レモンの栽培は、急激に普及しましたが、1964年の「レモン輸入自由化」や大寒波などにより、国産のレモンは一時激減しました。その後、安全・安心な国産への需要回帰により徐々に販売面積や生産量を増やしてきました。
産地
温暖な気候の賜物
広島県は、レモンの生産量国内シェア51%(2021年現在)を誇る日本一の産地です。特に、瀬戸内の島しょ部(大小さまざまな島)は、台風の襲来頻度や年間降水量が低く、温暖な気候と温度変化の少ない海に囲まれ冬の最低気温も下がりにくいことから、レモンの栽培に適しています。
未来へつなぐ活動
新規就農者がチャレンジできる農園づくり
新たな担い手を育成するため、2018年JA広島果実連㈱が広島県佐木島に鷺浦農園を設置しました。この農園では、レモン団地を整備し、収穫が安定するまで管理、その後新規就農者に作業を委託をします。「機械も必要ない、なにも準備しなくてもそのまま飛び込んでこれる農園にしたい」そんな思いを込め、新規就農者への門戸を広げ、瀬戸内広島レモンの生産拡大につなげています。