バケツ稲観察日記
  1. TOP>
  2. バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

2015年9月28日(月)

 5月からスタートしたバケツ稲は、無事に稲刈りを終え、27日には「おむすびレンジャー 収穫祭」を行いました。各自育てた稲を持ちより、牛乳パックを使った「脱穀」、すり鉢とボールなどを使った「籾摺り」、ビンとすりこぎを使った「精米」の各作業を行いました。全ての工程を手作業で行うのはかなり大変なものであり、お母さんからは「精米になるまでの作業がこんなに大変だとは思わなかった」との声が聞こえてきました。

 
脱穀して 籾摺りして

脱穀して                                        籾摺りして

精米します

精米します

  その後、炊きたての新米でおにぎりを作り、豚汁とともにいただきました。親子でおにぎりを作る姿、おいしそうに食べる姿など、楽しんでいたのが印象的です。

海苔を巻いて! できあがり!

海苔を巻いて!                                        できあがり!

パクり!

パクり!

  参加した子供たちからバケツ稲作りの感想を聞きました。「稲の花が見られてうれしかった」、「雀に食べられて残念だった」、「一生懸命育てたからおにぎりがおいしい」など色々な感想が聞けました。修了証書をもらった子供たちはとてもいい笑顔でした。

 
記念撮影ではみんなニッコリ!

記念撮影ではみんなニッコリ!

  5月下旬からアップしてきたバケツ稲観察日記は、本日で終了とさせていただきます。4か月間ご覧いただきありがとうございました。

(2015.9.28)

バケツ稲観察日記

2015年9月15日(火)

 定植120日目
 いよいよ稲刈りです。4か月間育ててきたバケツ稲も本日無事稲刈りをすることが出来ました。猛暑から一気に長雨となった夏を超え、虫などにも負けず無事に成長した稲を刈るときは何とも言えない気持ちになりました。

 
先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 先週から落水をはじめ、稲穂がほぼ黄金色になりました。バケツ稲の稲刈りの目安は、黄金色の部分が9割くらいになったころです。
 7つのバケツから稲を刈り取り、おだがけをしました。
 おだがけとは、物干しのようなものを作り、稲を乾燥させるために干すことを言います。干すことでアミノ酸と糖の含量が高くなり、また稲を逆さまに吊るすことで、ワラの油分や栄養分、甘みが米粒へ降りて栄養と旨味が増すと言われています。
 これから10日間かけて乾燥させ、いよいよ脱穀、精米をします。

この状態で干します。 黄金色になりました。

この状態で干します。                                         黄金色になりました。

(2015.9.15)

バケツ稲観察日記

2015年9月8日(火)

 定植113日目
 だんだん穂稲穂が色づいてきました。今週はずっと雨の予報、そして台風も近づいてくるので、雨の影響を受けづらい場所へ移動しました。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 バケツを移動する際、茎が折れた稲を発見しました。今年の観察日記は、鳥や虫の被害ゼロを目指していたのですが、最後の最後で鳥に食べられてしまいました。被害がほんの少しだったのが幸いです。
 皆さんのバケツ稲も稲刈り間近だと思います。鳥の餌にならないようご注意ください。

強風でネットが飛びました。

徐々に黄金色に近づいています。

(2015.9.8)

バケツ稲観察日記

2015年8月31日(月)

 定植106日目
 バラつきはありますが成熟して黄色い穂が目立ってきました。ネットをかけたことで鳥のイタズラも無く着々と育っています。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 今日の観察中糸トンボを2匹発見しました。このバケツ稲を育てていて初めて発見したので少し嬉しくなりました。
 稲刈りの時期は、穂が出てからおよそ45日、穂が黄金色になった頃が目安です。その10日ほど前に水を抜き、土を乾かします。これを「落水」といい、落水してから10日で稲刈りをします。このバケツ稲は、来週から落水をしようと思います。
 稲刈りまであと少し、虫や鳥に気をつけて管理していきます。

イトトンボを発見しました。 実が詰まり重そうです。

イトトンボを発見しました。                                         実が詰まり重そうです。

(2015.8.31)

バケツ稲観察日記

2015年8月24日(月)

 定植99日目
 全体的に穂が垂れ下がり黄色い穂が目立ち始めてきました。着々とお米が出来あがってきているようです。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 今日は観察中の強風で鳥避けネットが飛ばされてしまいました。ネットに重りを付けるなど対策をしようと思います。
 田んぼの稲は、黄金色になり稲刈り間近ですが、バケツ稲は稲刈りまではもう少し時間がかかりそうです。穂が出てから40~50日ごろで、穂の約90%が黄金色になった位が稲刈りの目安です。10日ほど水を抜き、乾かしてから稲を刈ります。
 稲刈りまで約1か月、おいしいお米になるように気を抜かず管理していきます。

強風でネットが飛びました。

強風でネットが飛びました。

(2015.8.24)

バケツ稲観察日記

2015年8月18日(火)

 定植93日目
 現在105cm。定植から3か月経ちました。
 定植直後は20㎝程だった苗が今では立派に成長しました。7月末に出始めた穂は徐々に増え、垂れ下がっている穂が目立ち始めました。穂の中にお米ができ始め、重くなってきた証拠です。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 雀などから稲を守るために、鳥避けネットを設置しました。ネットは雀が入れない程度の大きさで、網目の荒いものを選んでください。網目が細かすぎると中の湿度が高くなりやすく、いもち病が発生することもあるので避けましょう。
 ベランダなどで育てている場合は、CDなどキラキラ光るものを稲の上に吊るすだけでも鳥よけの効果があります。
 雀だけでなく虫にも注意が必要です。籾の形がおかしかったり、稲が白く枯れてしまったら、カメムシが原因です。虫は稲の葉や茎にいますが、隠れていることもあるので、葉の裏側やバケツの裏側もよく見てください。
 お米になるまであと少しです。おいしいお米になるように気を抜かず育ててあげましょう。

穂が垂れてきました。 鳥避けネットを設置しました。

穂が垂れてきました。                                         鳥避けネットを設置しました。

(2015.8.18)

バケツ稲観察日記

2015年8月11日(火)

 定植86日目
 現在102cm。一週間で3cm伸びました。7つ全てのバケツから出穂しました。出穂が始まると稲の上部に目が行きがちですが、バケツを見ると枯れた葉が目立っていたので抜きました。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 稲は開花して3週間が過ぎると、穂が垂れ下がり始め、緑色の色素も徐々に抜け、黄金色になっていきます。
 このバケツ稲も、早いバケツでは開花後3週間経ちます。すでに穂が重くなってきたせいか、垂れてきた穂もあります。もう少し穂が実ると雀などが稲を食べにやってきます。食べられてしまう前に、鳥避けネットを設置し予防します。

順調に成長しています

順調に成長しています。

(2015.8.11)

バケツ稲観察日記

2015年8月4日(火)

 定植79日目
 現在99cm。一週間で4cm伸びました。
 晴れの日が続き、順調に成長しています。田んぼの稲はとっくに穂が出ていますが、バケツ稲も負けじと穂が増えてきています。先週は1バケツのみでしたが、今週は6つのバケツで穂が出ていました。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 先週から徐々に出穂(しゅっすい)が始まりました。穂の出ることを出穂といいます。出穂後は、稲は葉で光合成をしてブドウ糖を生産し、穂に送り込んで溜めます。これがお米となります。
 また、このころから虫もつき始めます。カメムシをはじめ、稲の天敵が増えてきますので丹念に調べて、取り除きましょう。

稲の花 稲穂

稲の花が咲きました                                         稲穂が増えてきました

(2015.8.4)

バケツ稲観察日記

2015年7月29日(水)

 定植73日目
 現在95cm。一週間で3cm伸びました。
 先週追肥をしたところ、緑色の部分が復活し、ピンと立つようになってきました。
 猛暑で水分消費が激しいです。これからの時期、毎朝の水やりが日課になりそうです。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 今日は、ひえと稲穂を発見しました。余計な養分を吸われないように抜いてしまいました。雑草は早めに抜いてしまいましょう。

ひえ 稲穂

ひえ                                         稲穂

(2015.7.29)

バケツ稲観察日記

2015年7月22日(水)

 定植66日目
 梅雨も明けこれから本格的な夏になります。暑さでバケツが干上がってしまうなど気が抜けない時期です。

 現在92cm。一週間で8cm伸びました。
92cm

 これからの時期、日照不足や栄養不足、水不足になると米が実らないもみが出てしまいます。8月下旬までは最も水が多く必要な時期です。稲は多量の水を吸い上げ消費するので、十分に水をあげ枯らさないように管理します。
 先週中干しを行いました。土の表面が少しひび割れる位まで乾かしましたが、乾かしすぎたのか若干枯れてしまいました。丈夫な稲にするための作業で枯らしてしまっては元も子もないので、今まで以上に注意して管理していきます。

(2015.7.22)

バケツ稲観察日記

2015年7月13日(月)

 定植57日目。
 梅雨の長雨もひと段落し、暑くなってきました。
 現在84cm。一週間で7cm伸びました。根本の分げつも進み、20本以上に茎数が増え、虫も病気もなく元気に育っています。

分げつ

 今日の観察時は風が強かったのでバサバサと揺れていました

バサバサ

 分げつが進んでいるので、根を丈夫にするための「中干し」を行います。「中干し」を行う時期の目安は、稲の草丈が50cm程度、または茎が20本程度に増えた時です。通常の田んぼですと、田植え後30~40日を目安に行います。 
 手順は、水をぬき、土の表面が少しひび割れる位まで乾かします。割れた面のふちが乾いたら、5cm程水をたします。土は酸素を取り込み、根は水を求めて伸び、穂が出来ても倒れないような丈夫な稲に育ちます。
 注意点は、土を乾かしすぎて、稲が枯れてしまわないようにすることです。乾きすぎの目安は、葉が黄色っぽくなったり、急に元気がなくなった時です。その時はすぐに水を入れ中ぼしを終了してください。
 気温によっては1日で枯れることもあります。よく観察しましょう。

(2015.7.13)

バケツ稲観察日記

2015年7月6日(月)

 定植50日目。
 田植えからちょうど50日。現在77cm。なんと一週間で23cmも伸びました。先週は11㎝の伸びだったのでなんと2倍以上の伸びです!

54cm

 しかし、斑点の葉や黄色くなって枯れ始めた葉もありました。
 この場合は悪くなった葉を取り除いてしまいましょう。

 20㎝伸びたので後ろの植え込みを超える高さとなりました。 
先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 今週は台風が来るかもしれません。しかしバケツ稲は自由自在に持ち運び可能なので、風が強くなってきたら倒れてしまわないように屋内へ避難させます。皆さんも台風が近づいてきたら、風の届かない場所に避難させましょう。

(2015.7.6)

バケツ稲観察日記

2015年6月29日(月)

 定植43日目。
 6月もそろそろ終わり夏がやってきます。現在54cm。なんと一週間で11cmも伸びました。

54cm

茎も太くなってきました。

青々しさ

肥料の効果もあり稲も青々しさが復活しました。

 写真を見比べるとよくわかります。

先週 今週

先週の様子                                         今週の様子

 例年に比べるとちょっと成長が遅いですが、まだまだ成長してほしいです。

 観察をしているとミジンコが泳いでいました。しかし小さすぎて写真を撮れませんでした。みなさんも稲の様子と合わせて水の中も観察してみてはいかがでしょうか。新しい発見があるかもしれませんよ。

(2015.6.29)

バケツ稲観察日記

2015年6月22日(月)

 定植36日目。
 田植えから1か月以上経ちました。現在43cm。一週間で4cm伸びました。

43cm日目

 前回に比べて、葉に黄色い部分が目立ちはじめました。

黄色い部分

 技術顧問の先生に見てもらったところ肥料不足なので、即効性のある硫安(チッソ成分)を3g、稲の周りにパラパラと播きました。硫安はホームセンターなどで売っています。

肥料不足  パラパラ

 無事に効いてくれるよう見守っていきます。
 観察を続けているとバケツの中に雑草が生えていました。

雑草

 雑草は小さいうちならつまむだけでカンタンに取れます。

スッキリ

 スッキリしました。
 雑草は、伸びてくると根が張って引きぬきにくくなるので、1~2週間に1回くらいの割合で、小さいうちにこまめに取りましょう。

(2015.6.22)

バケツ稲観察日記

2015年6月15日(月)

 定植29日目。
 田植えから約1か月たちました。現在39cm。一週間で5cm伸びました。皆さんのバケツ稲は元気に成長していますか?

29日目

 分げつが進み茎も太くなってきました。1株の稲の葉は前回の10枚程度から20枚程度に増えました。水の減り具合も早く、バケツによって成長に差が出てきていると感じます。
 これからの時期、バケツの中が高温になり過ぎて枯れてしまうことがあります。こまめな水管理でグングン成長させてあげましょう。
 このまま病気にならずに順調に成長してほしいです。

(2015.6.15)

バケツ稲観察日記

2015年6月9日(火)

 定植23日目。
 田植えから3週間経ったバケツ稲の様子です。現在34センチ。一週間で7センチ伸びました。順調に成長しています。

23日目

 稲は他の植物が枝を増やして成長するように、根元から次々に茎を増やして成長します。これを「分げつ」といいます。稲は、6月から7月にかけての生長のスピードが早く、背丈が伸びるだけじゃなく、分げつしながらどんどん増えていきます。
そのため、水がたくさん必要になります。バケツの水は5センチくらいを保ちましょう。

5cm

 前回の観察時より、茎が太くなり、葉の本数も多くなりました。

(2015.6.9)

バケツ稲観察日記

2015年6月2日(火)

8日目

 定植16日目。
 6月になりました。田植えから2週間経ったバケツ稲の様子です。今回から高さを測ることにしました。現在27センチ。いつも見ていると気づきにくいですが、こうして測ってみると順調に成長していることがわかります。
 バケツの中にボウフラ(蚊の幼虫)が湧いていたので、いったん水を全部捨ててきれいにしました。
 これから梅雨に入ります。雨が続いてバケツの水がいっぱいになってしまうと、稲が葉から呼吸できなくなります。天気の不安定な時期は、細かな水調整を心がけて下さい。

(2015.6.2)

バケツ稲観察日記

2015年5月25日(月)

8日目

 定植8日目。バケツから顔を出すようになりました。ピンと伸び順調に育っています。
 しかし、きれいな緑色の葉に混ざって、先端が色あせてきている葉もありました。
 この現象は、根が土に十分に根付いていなく、養分や水分が十分に吸い上げできないためにおこります。根がしっかりと根づいたら、葉が青くなってきます。葉が黄色くなって枯れ始めた場合は、悪くなった葉を取り除くと良いでしょう。
 元気に育ってくれるよう、今後も水の管理を怠らず観察していきます。

(2015.5.25)

バケツ稲観察日記

2015年5月20日(水)

 JA全農いばらきでは、5月17日(日)に「おむすびレンジャー」をいばらきコープと共催しました。今年で7年目となるこの企画は、いばらきコープ組合員のご家族を対象に実施しています。
 親子でバケツ稲を育て収穫して、おむすびにして食べていただくことで、次世代を担う子供達に米や稲作文化、農業の持つ多面的な機能に関する理解を深めてもらうことを目的としています。
 今年は、11家族43名のご家族に参加頂きました。17日は、バケツの中で土と水をこねて田んぼの様にして田植えをしました。苗は、バケツの田んぼに1ヶ所3~4本で3か所に植えました。

子供  泥
 「バケツ稲観察日記」では、収穫までの成長記録をお伝えしていきます。
 秋の収穫までまだ道は長いですが、沢山稲穂が実るよう頑張ります。


◇観察日:平成27年5月20日(水)天気:晴れ

4日目
 定植4日目。
 5㎝ほど水を張っています。これは幼い稲を病害虫から守ることと、雑草を出にくくするためです。水を絶やさないように、毎日注意して見守っていきます。

(2015.5.20)

TOP