ばれいしょ

じゃがいもは、1600年頃オランダ人によってジャガタラ(現在のジャガルタ)から長崎に伝えられたといわれています。
長崎では温暖な気候を活かし、春と秋の2回栽培しています。特に春作の旬である5月から6月は日本一のシェアで全国の食卓へお届けしています。
出荷数量
約30,000トン
主な産地
- 島原半島全域
- 諫早市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
トマト

県下JAのトマトは大玉トマト54%、中玉トマト1%、ミニトマト45%程度の割合で栽培されています。
温暖な気候を生かし、各産地こだわりのトマトを作っています。
出荷数量
約6,500トン
主な産地
- 県下全域
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
アスパラガス

春と夏、年2回の旬がある長崎アスパラ。
冬場に蓄えた養分でじっくり時間をかけて伸びるため、甘みがあって緑が濃いのが特徴の春アスパラと、昼の日差しをたくさん浴び、夜一気に伸び、淡い緑色でみずみずしい特徴を持つ夏アスパラがあります。
春3~4月中旬、夏6月下旬~8月が旬
出荷数量
約1,500トン
主な産地
- 県下全域
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
にんじん

冬と春、年2回、清らかな水と空気に恵まれた土地で、農家の方が精魂込めて育てた美味しさを、江戸時代異国文化とともに人参も初上陸した長崎より消費者へお届けします。
出荷数量
約20,000トン
主な産地
- 島原市
- 雲仙市
- 諫早市
- 大村市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
玉葱

長崎では温暖な気候を活かした早生たまねぎの生産が盛んで、みずみずしさと食感の良さで定評があります。
また、県内で幅広く生産されているたまねぎは、早生から普通たまねぎへと産地をリレーし出荷時期も長期に渡っています。
早生 2月~5月、 普通 6月~11月
出荷数量
約11,000トン
主な産地
- 島原半島全域
- 諫早市
- 平戸市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
大根

島原半島を中心に、肥沃な大地と豊かな湧水を利用した大根の栽培が行われています。
秋~冬にかけて収穫される秋冬だいこんと、春に収穫される春だいこんがあります。
長崎だいこんはツヤのある肌と豊かな甘みが特徴です。
出荷数量
約30,000トン
主な産地
- 島原市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
豆類

江戸時代隠元禅師によって長崎に伝えられたというインゲン豆。
長崎産さやインゲンは年2回の旬があり、春作・秋作インゲンが出荷されています。
春にはそら豆の出荷もあり、最近人気のスナップエンドウも増えてきており、長崎は全国有数の豆産地です。
出荷数量
約1,000トン
主な産地
- 島原半島全域
- 平戸市
- 松浦市
- ごとう
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
ブロッコリー

長崎のブロッコリーは、秋~冬、春に収穫を迎えます。
長崎のブロッコリーは、氷詰出荷を多く採用しているので、鮮度を保ったまま、消費地まで届けられるようにしています。
出荷数量
約4,500トン
主な産地
- 雲仙市
- 五島市
- 松浦市
- 佐世保市
- 壱岐市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
レタス

長崎のレタスは、11月から4月まで出荷され、全国で5位の出荷量があります。
温暖な気候を活かし、冬場の厳寒期の出荷では主力産地です。
出荷数量
約10,000トン
主な産地
- 島原市
- 南島原市
- 雲仙市
出荷時期
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月