食育授業を行いました。~『脱穀』篇
2018年11月28日
管理部 企画管理課
管理部
農産部

JA全農ながさきは、長崎市内の聖マリア学院小学校で、食育授業を行っています。この活動は、NCC長崎文化放送と共催している「おかあさんの詩コンクール」第22回大会の学校賞受賞をきっかけに、本会の食育活動の一環として取り組んでおり、昨年度の稲作活動に引き続き、今年度はじゃがいもとにんじんの栽培指導などを行っています。
前回に引き続き、稲作活動での脱穀作業の様子をご紹介します。
脱穀

脱穀は、昔使われていた農具の、足踏み式脱穀機と唐箕(とうみ)を使用しました。

動き出しを苦戦しながらも、昨年度も体験した児童たちは、タイミングを計りながら、足踏み式脱穀機を上手に使いこなしました。
また、江戸時代に使われていたとされる、竹で作ったこき箸での脱穀も昨年度から好評で、皆楽しんで作業していました。
(上写真:こき箸での脱穀作業の様子)
次は唐箕を使った選別作業です。唐箕は風の力で、実が入った籾、中身の入っていない軽い殻やワラを選別します。脱穀機や唐箕など、昔ながらの珍しい農具にみんな興味深々です。




このあとは機械により精米し、美味しいお米になっているか楽しみです。