園芸

ヒオウギ

 「ヒオウギ」はアヤメ科の多年草で、厄除けの願いを込めた花材として利用されています。

出荷時期カレンダー

出荷最盛期
出荷時期

主な産地

 徳島のヒオウギの主な産地は、名西郡(神山町)、徳島市です。

(出荷JA:JA徳島県、JA徳島市)

徳島市 神山町
徳島市 神山町
JA徳島市 JA徳島県

トピックス

販売拡大・ブランド強化の取り組み

 JA全農とくしまでは、県内JA・徳島県との連携により、とくしまの花振興協会の活動を通じて、徳島の花き・花木の知名度向上・販売拡大に取り組んでいます。

豆知識

ヒオウギの今昔

 檜扇/日扇(ひおうぎ)の原産地は東アジア一帯であり、日本も含まれます。
 厚みのある剣状の葉を広げた形が木扇に似ていることから「檜扇」と名付けられ、古くから魔除けや厄払いに用いられていました。和歌の枕詞「ぬばたま(射干玉)」とは、ヒオウギの黒い実のことを指します。
 徳島県の神山町では昭和30年(1955年)から生産が始まり、全国有数の産地となりました。