カリフラワー
徳島の「カリフラワー」は、花蕾(からい)が純白で、硬く締まっているのが特徴です。秋から春にかけて多く出荷しています。
出荷時期カレンダー
出荷最盛期
出荷時期
主な産地
徳島のカリフラワーの主な産地は、徳島市、板野郡(藍住町、上板町)、阿波市、鳴門市、名西郡(石井町)などです。
特に、吉野川の河口部北岸に位置する徳島市川内町で多く生産されています。
(出荷JA:JA徳島市、JA徳島県、JA東とくしま)

























トピックス
消費拡大の取り組み
徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JAとの連携により、徳島のカリフラワーの消費拡大に取り組んでいます。
食卓を彩る白い華、徳島のカリフラワーは、味も食感も体にもやさしい花野菜です。ぜひご賞味ください。

豆知識
カリフラワーの今昔
カリフラワー(Cauliflower)の原産地は、地中海沿岸と言われています。語源の「ケールの花(kale flower)」のとおり、ケールを起源とするブロッコリーの突然変異と言われており、花蕾の部分を食用とします。和名では「花椰菜(はなやさい)」「花甘藍(はなかんらん)」とも言います。
日本には、明治初期にブロッコリーとともに伝わりました。戦後、食の洋風化にともない普及し、当時はブロッコリーより人気がありましたが、昭和50年代後半、緑黄色野菜がブームとなって人気が逆転しました。
徳島県では、昭和40年代に生産が拡大し、全国有数の産地に成長しました。
徳島県のカリフラワーの生産量は、全国6位となっています(出典:農林水産省「作物統計調査」令和5年産収穫量)。
