だいこん
徳島の「だいこん」は、温暖な気候を利用して、水はけと通気性の良い砂地畑で育った、甘くてみずみずしい青首大根です。
出荷時期カレンダー
出荷最盛期
出荷時期
主な産地
徳島のだいこんの主な産地は、鳴門市、板野郡(松茂町)、徳島市、阿波市などです。
県北東部の砂地地域で多く生産されています。
(出荷JA:JA里浦、JA大津松茂、JA徳島県、JA徳島市)





トピックス
消費拡大の取り組み
徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JAとの連携により、徳島のだいこんの消費拡大に取り組んでいます。
徳島のだいこんは、根の上部は甘く、下部はほど良く辛いのが特徴です。葉も可食部なので、捨てる部分がなく利用できます。煮物、おでん、サラダ、大根おろし、漬物など、日常の食卓にご活用ください。

豆知識
だいこんの今昔
大根(だいこん)の原産地は、地中海沿岸または中東と言われています。紀元前の古代エジプトでは、玉ねぎやにんにくと同じく、ピラミッド建設の労働者の食料であったそうです。
日本には、弥生時代までに中国から伝来しており、江戸時代には各地で盛んに栽培されるようになりました。春の七草の一つ「蘿蔔(すずしろ)」としても数えられるように、古くから葉も食用とされていました。
国内では、昭和41年(1966年)に野菜生産出荷安定法が制定され、だいこんは「指定野菜」に指定されました。
徳島県では、明治後期に藍(あい)の栽培の衰退とともに、漬物用(たくあん)としての生産が増加しました。
