きゅうり
カリッとサクッとさわやかな食感、みずみずしさと甘さで飽きない美味しさ、徳島の「きゅうり」。冬から春にかけての「促成きゅうり」を中心に、夏から秋にかけての「夏秋きゅうり」との作型を組み合わせて、周年出荷をおこなっています。
出荷時期カレンダー
出荷最盛期
出荷時期
主な産地
徳島のきゅうりの主な産地は、小松島市、海部郡(海陽町、牟岐町、美波町)、阿南市、徳島市、阿波市、三好市、鳴門市、吉野川市をはじめ、県内で広く生産されています。
(出荷JA:JA徳島県、JA東とくしま、JA徳島市)
県東南部で「促成きゅうり(12月~5月)」が、県西部で「夏秋きゅうり(6月~10月)」が多く生産されています。
































トピックス
消費拡大の取り組み
徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JA・卸売市場と連携し、4月19日「良いきゅうりの日」の記念日などに合わせ、京阪神を中心に徳島のきゅうりの消費拡大に取り組んでいます。

豆知識
きゅうりの今昔
胡瓜(きゅうり)の原産地は、インド北部、ヒマラヤ山脈の周辺と言われています。歴史は古く、紀元前4000年にメソポタミアで栽培されていたそうです。
日本には、10世紀までに中国から伝来しましたが、当時のきゅうりは苦味が強く、普及しませんでした。品種改良が進んだのは江戸末期から明治にかけてです。
徳島県南部の海部郡では、温暖な気候と冬期の日照量が多い自然条件を活かして、昭和19年(1944年)からきゅうりの促成栽培が始まり、県内有数の産地に成長しました。
