園芸

レタス

 徳島の「レタス」は、温暖で雨が少ない気候と排水性の良い土壌、そして吉野川の豊かな水を活かして生産されています。肉厚の葉はシャキシャキとした食感で甘みがあります。

出荷時期カレンダー

出荷最盛期
出荷時期

主な産地

 徳島のレタスの主な産地は、阿波市、板野郡(板野町、上板町)、美馬市などです。

 吉野川の中流域で多く生産されています。

(出荷JA:JA徳島県)

阿波市 美馬市 板野町 上板町
阿波市 美馬市 板野町 上板町
JA徳島県

トピックス

消費拡大の取り組み

 徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JAとの連携により、徳島のレタスの消費拡大に取り組んでいます。
 徳島のレタス産地では土づくりに時間と手間をかけており、また収穫後の鮮度保持のため、朝採りや真空予冷処理といった様々な工夫がおこなわれています。
 サラダなどの生食はもちろんですが、火を通しても美味しく食べることができます。油との相性が良く、炒飯や炒め物にすると甘みが引き立ちます。

豆知識

レタスの今昔

 レタス(Lettuce)の原産地は、地中海沿岸から西アジアと言われていますが、当時のレタスは丸く結球していない「葉レタス」でした。
 日本には、葉レタス(掻萵苣=かきぢしゃ=カッティングレタス=サンチュ)は奈良時代に中国から、結球レタスは江戸時代の末期に欧米から伝来しました。
 国内では、昭和44年(1969年)、レタスは「指定野菜」に指定されました。
 徳島県では、阿波市(旧・吉野町)の柿島地区において、1960年代に葉タバコや水稲からの転作で冬レタスの生産が始まり、県内有数の産地になりました。