七草セット
春の七草である「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」のセットです。人日の節句(1月7日)の七草粥には、徳島の「七草セット」をご賞味ください。
出荷時期カレンダー
出荷最盛期
出荷時期
主な産地
徳島の七草セットの主な産地は、阿南市です。
(出荷JA:JA徳島県)



トピックス
消費拡大の取り組み
徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JAとの連携により、徳島の七草セットの消費拡大に取り組んでいます。

豆知識
七草の今昔
春の七草(はるのななくさ)とは、「芹(せり)」「薺(なずな)」「御形(ごぎょう)」「蘩蔞(はこべら)」「仏の座(ほとけのざ)」「菘(すずな)」「蘿蔔(すずしろ)」の7種類の野草・野菜です。
毎年1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」の朝に、一年の無病息災を願って「七草粥(ななくさがゆ)」にして食べる風習が有名です。これは平安時代に汁物として始まり、室町時代に粥になったとの説があります。
