なす
つやつやとした皮の中にたっぷりの水気と甘みを含んだ、徳島の「なす」。夏は露地栽培(夏秋なす)、冬はハウス栽培(促成なす)と、一年を通じて出荷しています。
出荷時期カレンダー
出荷最盛期
出荷時期
主な産地
徳島の夏秋なすの主な産地は、阿波市、板野郡(板野町、上板町)、吉野川市、美馬市、三好市、徳島市などです。
徳島の促成なすの主な産地は、吉野川市、阿波市、板野郡(板野町)などです。
主に吉野川河畔の砂土壌で栽培されています。
(出荷JA:JA徳島県、JA徳島市、JA東とくしま)


























トピックス
4月17日「なすび記念日」
冬春なすの主産県6県(JAさが、JA全農ふくれん、JA熊本経済連、JA全農おかやま、JA高知県、JA全農とくしま)で構成する「冬春なす主産県協議会」が制定した記念日です。「4・1・7=よいなす」の語呂合わせと、なすが好物であった徳川家康の命日にちなんでこの日が選ばれ、平成16年(2004年)2月に日本記念日協会により記念日登録されました。
また、毎月17日を「国産なす消費拡大の日」として、主産県の連携により年間を通じて国産のなすの消費拡大に取り組んでいます。
消費拡大の取り組み
徳島県農産物消費拡大協議会(事務局:JA全農とくしま)では、県内JAとの連携により、徳島のなすの消費拡大に取り組んでいます。
焼いて、炒めて、煮て、漬けて、油料理も相性抜群の徳島のなすをご賞味ください。

豆知識
なすの今昔
茄子(なす)の原産地は、インド東部と言われています。13世紀頃には地中海沿岸で栽培されるようになり、その後アメリカに持ち込まれて多くの品種が作られました。
日本には中国から伝来し、奈良時代には「藍国茄子(らんごくなす)」と呼ばれて栽培されていました。
国内では、昭和43年(1968年)、なすは「指定野菜」に指定されました。
