らっきょう
鳴門市の北東部、鳴門海峡に面した大毛島(おおげじま)では、保肥力・排水性が良い、ミネラルたっぷりの海砂「銀砂(ぎんしゃ)」でらっきょうを栽培しています。銀砂で育ったらっきょうは、小粒で色白、シャキシャキの歯ごたえです。
出荷時期カレンダー
主な産地
徳島のらっきょうの主な産地は、鳴門市です。
四国の玄関口、徳島県で最も大きい島である「大毛島」で盛んに栽培されています。



選び方
ふっくらとしていて、粒が揃っているものを選びましょう。
保存方法
生のらっきょうは、すぐに芽が伸びてくるので、長い保存には向きません。
保存する場合は、新聞紙に包み、ポリ袋に入れて、冷蔵庫で保存します。
調理方法
甘酢漬けにして、カレーなどと食べると良いアクセントになります。スライスして酢の物やサラダにすると、シャキシャキした食感を楽しむことができます。
また、生のままで天ぷら等にしても美味しくいただけます。

トピックス
地域団体商標「鳴門らっきょ(なるとらっきょ)」
商標登録第5155666号(権利者:徳島北農業協同組合)。
鳴門市大毛島特産の「鳴門らっきょ」は、5月連休明けから5月20日前後まで「らくだ」と呼ばれる大粒の品種、5月15日過ぎより6月中旬まで「玉らっきょう」と呼ばれる小玉らっきょを出荷しています。
「鳴門らっきょ」の生産者は、「日に4個 今日の良き日の らっきょかな」を合い言葉に、消費者の皆様に安全な商品をお届けできるよう、精魂込めて栽培しています。
PR活動・ブランド強化の取り組み
神戸淡路鳴門自動車道(高速道路)の鳴門北インターチェンジを降りると、一面にらっきょう畑が広がっています。鳴門市大毛島では、毎年11月、らっきょうの花が薄紫に色をつける時期に、「鳴門らっきょの花まつり(主催:JA徳島北、大毛島ブランド確立協議会)」が開催されています。
また、店頭での宣伝活動などを実施し、徳島県産らっきょうの販売促進を図っています。

豆知識
らっきょうの歴史
辣韭(らっきょう)の原産地は、中国のヒマラヤ地方といわれています。日本には奈良~平安時代に伝来しましたが、当初は薬用として使用されており、食用の野菜として普及したのは江戸時代に入ってからです。
なお、国内では、早採りのらっきょうが「エシャロット(エシャレット)」と呼ばれていた時期がありましたが、らっきょうと本来のエシャロット(ベルギー・エシャロット)は、見た目も味も違う全くの別物です。
世界では、現在でも中国などで多く生産されています。
