JAちばみどり 銚子野菜連合会(だいこん/冬)
生産組織
銚子は千葉県最東端にあり、その南東部分は太平洋に面し、北は利根川沿線の低地、西は表層を関東ローム層で覆われた北総台地に連なって立地しています。
海洋性の温暖な気候に恵まれ、明治の初期から大根が生産されていましたが、昭和30年代中ごろから、農協が中心となり、商業ベースとしての市場出荷体制を築き上げました。
当初は、「灯台印」銚子市蔬菜出荷組合連合会のなかで活動しながら、昭和41年に秋冬大根の産地指定を受け、三交大根を主体に面積は100haに拡大、昭和52年に新時無大根トンネル栽培を導入、53年に30ha・191名の取り組みをみて、大根生産者のみ「銚子地域大根連絡協議会」を設立しました。以降、54年の天春大根・青首大根の導入、57年に連合会から独立するかたちで「銚子農協大根部会」を設立、昭和60年にはトンネル天春250ha・露地青首大根210ha合計460haの大産地を形成し、今日のいしずえを築き上げました。さらに61年に春大根の産地指定を受けて作付けが拡大するなか、平成6年に「JA銚子野菜連合会」(銚子市蔬菜出荷組合連合会+銚子農協大根部会+銚子農協とうもろこし部会)を結成、その後のJA合併で「銚子野菜連合会」と称する現在、銚子は、日本有数のだいこん産地となっています。
品目
■品種 優等生 他
栽培の特徴
統一栽培暦 | |
---|---|
化学窒素成分量(kg/10a) | 4.4kg |
参考:慣行の1/2量 | 4.5kg |
化学合成農薬使用(成分)回数 | 5回 |
参考:慣行の1/2回数 | 5回 |
栽培記録簿 |
平成元年から平成10年まで、低農薬・有機ブランド栽培に取り組んできました。平成14年度からは、生産履歴記帳運動に取り組み、平成15年に「もっと安心農産物」に登録、同時に「ちばエコ農産物」の認証を受けています。堆肥の投入による土作りを基本に、化学肥料の低減と化学合成農薬を可能なかぎり減らした栽培技術を取り入れています。
出荷販売情報
出荷計画数量 | 14200850kg |
---|---|
出荷開始(予定)日 | 11月上旬 |
出荷終了(予定)日 | 2月下旬 |
出荷先 | 卸売市場 |
生産・販売・出荷の状況
産地取り組み体制
産地責任者 | JAちばみどり 代表理事組合長 江波戸 一治 |
---|---|
生産行程管理責任者 | 銚子野菜連合会 会長 間淵 稔 JAちばみどり 営農センター銚子 営農振興担当課長 永井 智樹 |
販売(格付け)責任者 | 銚子野菜連合会 会長 間淵 稔 JAちばみどり 営農センター銚子 営農センター課長 石毛 聡 |
情報開示責任者 | JAちばみどり 営農センター銚子 営農センター長 田中 利明 |
内部検査者 | JAちばみどり営農部 部 長 宮内 佳幸 |