食の安全・安心のための取り組み

JAちばみどり 干潟園芸組合蔬菜部会(ししとう)

生産組織

 旭市干潟地区は千葉県の北東部に位置し「干潟八万石」と呼ばれる有数な穀倉地帯で知られる緑豊かな純農村地帯です。気候は比較的温暖で、年間の平均気温が15.8℃、年間降水量が1,600㎜と自然に恵まれています。  昭和38年に水田地域を基盤整備した裏作に春菊を取り入れ昭和41年に蔬菜組合を発足。昭和47年頃にシシトウを取り入れ、昭和58年に蔬菜出荷部を設立し、栽培方法も露地栽培からトンネル栽培、更にハウス栽培へと転換し現在に至っています。農林水産省新ガイドラインにそった特別栽培農産物に取組んでいます。生産者全員が栽培基準を確認し意思統一をはかっております。又、出荷前に、全生産者圃場の基準遵守状況を確認・注意喚起をする等厳しく規制しております。

品目

シシトウには多くの栄養分が含まれ、特に免疫力を高めて疲労を回復させる効果のあるビタミンC、骨を丈夫にするビタミンK、タンパク質を作るビタミンB6などが豊富に含まれています。又、ビタミンE、カロテン、カプサイシン、ポリフェノールなども含まれています。

■品種 椿グリーン

栽培の特徴

統一栽培暦 PDF
化学窒素成分量(kg/10a) 0kg
参考:慣行の1/2量 18.5kg
化学合成農薬使用(成分)回数 14回
参考:慣行の1/2回数 13回
栽培記録簿

  美味しいシシトウを作る為に土づくりに力を入れています。方法としては年に一度以上は完熟堆肥の施用を義務づけております。肥料は有機100%(窒素成分)の肥料を使用しています。環境への配慮も考え過剰施肥を抑えるために土壌分析を行いバランスの良い施肥を行っています。農薬の使用回数を減らす為に部会で決めた物理的防除を厳守しています。ハウスの出入口や換気口に1mm目以下のネットを張り害虫の侵入を防いでいます。侵入した害虫の特定の色に誘引される性質を利用し、粘着板を吊し捕殺しています。作物への残留が無く、安全性が高い交信撹乱剤を導入し、殺虫剤の使用回数を減らしています。

出荷販売情報

出荷計画数量 46,041kg
出荷開始(予定)日 4月上旬
出荷終了(予定)日 11月上旬
出荷先 指定市場委託、直販

消費者の皆さんへ鮮度の良いシシトウを安定供給するために予冷施設を利用し努力しています。

生産・販売・出荷の状況

産地取り組み体制

産地責任者 JAちばみどり
代表理事組合長 江波戸 一治 
生産行程管理責任者

蔬菜部会 部会長
神田 幸雄
JAちばみどり
営農センター干潟センター長 菅生 博明

販売(格付け)責任者 蔬菜部会 部会長
神田 幸雄
JAちばみどり
営農センター干潟
販売課長 大木 朗
情報開示責任者 JAちばみどり
営農センター干潟センター長
菅生 博明
内部検査者 JAちばみどり
営農部長 宮内 佳幸

JA詳細情報(HPリンク)

ホームページ

ホームページ:JAちばみどり