肥料価格高騰対策事業について
国が創設した「肥料価格高騰対策事業」について、埼玉県では「埼玉県肥料価格高騰対策協議会」を設立し事業に取り組んでいます。組合員の皆さまおよびJAご担当者様におかれましては、以下の事業概要や申請の方法等をご覧いただき申請等を実施してください。
事業概要
支援の対象となる肥料
令和4年6月から令和5年5月に購入した肥料(本年の秋肥または来年の春肥として使用する肥料)
支援の内容
化学肥料低減に向けた取組に2つ以上取り組んだうえで前年度から増加した肥料費について、約7割を支援金として交付します。

事業案内パンフレット
業務方法書
組合員(参加農業者)の方向け情報
事業を通して組合員の皆様に実施いただく内容

組合員の皆さまにご準備いただく書類
申請時にご準備いただく書類
次の資料を本年秋肥分と来年春肥分のそれぞれについてご準備ください。
申請書様式
- 秋肥申請用支援金申請書(様式第1-3号①).docx ※1 []
- 春肥申請用支援金申請書(様式第1-3号①).docx ※1 []
- 化学肥料低減計画書(様式第1-3号).xlsx []
- 注文票等及び請求書等添付台紙(様式第1-3号(台紙)).xlsx [] ※1 JAへ申請する際にのみ必要な様式です。
肥料の注文票等
本年秋肥(令和4年6月から10月に注文)、来年春肥(令和4年11月~令和5年5月に注文)の購入価格がわかるもの(注文票など)をご準備いただき、「注文票等及び請求書等添付台紙」へ貼付してください。
注文票のほか、領収書または請求書が必要です。
低減に向けた取組を実施する際にご準備いただく書類
次の資料を5年間保管し、JAや協議会から求められた場合には提出できるよう準備してください。
取り組み内容が分かる書類
例)作業日誌等への記帳・使用した肥料の注文書、領収書もしくは請求書、作業時の写真等
実施状況報告の際にご準備いただく書類
組合員の皆様の書類申請先・申請期限
お近くのJAへお問い合わせください。
組合員の皆様の問い合わせ先
お近くのJAへお問い合わせください。
JA(取組実施者)ご担当者向け情報
事業を通してJA(取組実施者)の皆様に実施いただく内容

JA(取組実施者)の皆さまにご準備いただく書類
申請時にご準備いただく書類
次の資料を本年秋肥分と来年春肥分のそれぞれについてご準備ください。
- 取組計画書の承認申請書及び取組計画書(様式第1号及び様式第1号別添).docx []
⇒組合員の方から提出された「肥料低減計画書(様式第1-3号)」及び
「注文票等及び請求書等(領収書等)添付台紙(様式第1‐3号(台紙))」を添付してください。 - 参加農業者名簿(様式第1-2号).xlsx []
⇒ファイルには数式が組み込まれておりますが、行政(市町村等)から別途助成金がある場合には
計算式が異なる場合がありますので、充分ご注意ください。 - 振込口座について(様式第3号).docx []
事業実績報告の際に提出いただく書類
中間報告の際にご準備いただく書類
実施状況報告の際にご準備いただく書類
- 取組実施状況報告書様式(様式第5号及び様式第5号別添).docx []
⇒組合員の方から提出された「化学肥料低減実施報告書(様式第5-3号)」を添付してください。 - 参加農業者名簿(様式第5-2号).xlsx []
JA(取組実施者)の申請先・申請期限
書類の申請先
紙媒体で以下の住所まで郵送もしくは直接持ち込みにより申請してください。なお、直接持ち込みされる場合には、窓口での円滑な対応のため可能な限り事前に以下の連絡先へメールまたはお電話によりご連絡いただきますようお願いいたします。
「肥料価格高騰対策協議会事務局」
住所 〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-12-9(埼玉県農林会館3階)
メール hiryoukakakukoutou.saitama@gmail.com
電話 048-833-1227
申請期間
秋肥 令和4年10月31日~12月1日(必着)
春肥 令和5年2月~3月予定(詳細が決まり次第御案内します。)
JA(取組実施者)の問い合わせ先
JA全農さいたま 管理部 企画管理課
E-mail:zz_st_kikaku@zennoh.or.jp
TEL :048-829-3278
FAX :048-829-3245
JA全農さいたま 生産資材部 肥料農薬課
TEL :048-583-5422
FAX :048-583-6306