
水と大地の恵みをいっぱい受けたお米だからです。
岐阜県は、日本アルプスの連なる飛騨地方から、木曽三川の清らかな水に富む美濃地方まで、豊かな自然に囲まれた場所です。この地では、恵まれた自然環境を活かし、一年を通して様々な農作物が栽培されています。なかでも美濃地方を代表するお米ハツシモは、岐阜県を流れる木曽川・長良川・揖斐川の豊かで清らかな水と、肥沃な土壌による優良な水田で、栽培されている銘柄です。
歯応えがあって年中おいしいです。
ハツシモの特長は、梅雨の時期が過ぎても食味の低下が極めて少なく、年間を通じて品質・食味が安定していることです。大粒の晩成種で、初霜の降りる頃までじっくり育てられたことが名前の由来。ご飯の見栄えや歯ごたえのある食感がすばらしく、卓越した食味には定評があります。
澄んだ空気と昼夜の温度差がおいしさの秘密です。
日本の縮図ともいえる変化に富んだ自然条件を持つ、岐阜県。「飛騨コシヒカリ」は、岐阜県の北部、飛騨地方で生産されます。標高3,000メートルを超える日本アルプスが連なる山の国・飛騨は、澄みきった空気と湧き出る清流、そして昼夜の温度差など、食味のよいお米をつくるのに、最適な自然環境を有する地域です。特色が多い自然の恵みが、炊きあがりがふっくらやわらかい、「飛騨コシヒカリ」のおいしさを生み出しています。
清らかな水と肥沃な土壌で育ったお米だからです。
豊かな自然に囲まれた岐阜県で、東西に広がり木曽三川の恩恵を受けた水の国・美濃地方。「美濃コシヒカリ」は、木曽川・揖斐川・長良川がもたらす清らかな水と、肥沃な土壌、濃尾平野の温暖な気候といった美濃の恵まれた自然のなかで生産されているお米です。米作りにとってかけがえのない、水の恵みがいっぱいつまったお米だからこそ、「美濃コシヒカリ」は多くの人に親しまれています。
ハツシモ | コシヒカリ | |
---|---|---|
加熱吸収率 | △ | ◎ |
硬さ | 表面:やや硬い 内部:やや硬い |
表面:柔らかい 内部:柔らかい |
弾力性 |
表面:弾力あり 内部:弾力あり |
表面:弾力あり 内部:弾力あり |
まとめ | 吸水が少なく、 型くずれしにくい |
ふっくらとして 柔らかいご飯 |
適した料理 | 白飯、すし飯、丼物、 カレーライス、オムライス |
白飯、丼物 |
![]() |
おいしい理由 地域の気候風土が活きています ぎふのお米の主な特長 「ハツシモ」と「コシヒカリ」 |
---|---|
![]() |
より安全・安心なお米をお届けします 生産資材の適正な使用と生産履歴 残留農薬の自主検査 カントリーエレベーター 残留農薬検査結果 ぎふ特別栽培米一覧(節減対象農薬の使用状況) |
![]() |
ぎふの匠の米 ぎふ米ナビ ご飯がススム!オリジナルレシピ |
