トピックス
  1. TOP>
  2. トピックス>
  3. トピックス詳細

平成19年度第46回「農林水産祭 実りのフェスティバル」に参加!!

 11月2日(金)・3日(土)、全農茨城県本部は、東京都・有明の東京ビックサイトで開催された「農林水産祭 実りのフェスティバル」に参加しました。
 日本列島の特産品が勢揃いする本イベントで、当県本部「茨城県」として出展をし、たくさんの県産品農畜産物の試食・販売を行いました。
 常陸牛やローズポーク、甘藷やレンコン、そして茨城県産新米コシヒカリやゆめひたちなど、たくさんの県産品をPR・販売し、なかには1日目のみで完売になる品物もありました。
 2日間とも、県内からのお客様だけでなく、県外からもたくさんお越しいただき、県産品をお買い上げいただきました。
 また今回は、JAなめがたやJA稲敷のご協力をいただき焼き芋やレンコンの試食・販売も行いました。
 ほくほくの焼き芋の試食やレンコンのサラダ、味噌漬けをご試食いただいた後には、 甘藷やレンコンをお買い上げいただきました。
 全農いばらきは、経営理念にそってたくさんの県産品をPRしていきます。
 今後もよろしくお願いいたします。たくさんのご来場ありがとうございました。

(2007.11.21)

TOP

日本一のレンコン料理フェア2007

 秋の深まりとともに、本県特産のレンコンがおいしい季節、旬を迎えようとしています。
 レンコンは、栄養価が高く美容と健康に良い野菜です。
 そのレンコンを使用した、レンコン料理が堪能できるのが、「日本一のレンコン料理フェア」です。平成19年11月1日(木)~30日(金)まで、土浦市、かすみがうら市、稲敷市他にて開催されます。期間中は、協賛店舗(32店舗)にて、期間限定でのレンコン料理が提供されます。
 なお、このイベントは、レンコンの消費拡大・産地活性化を図ることを目的としています。JAグループ茨城の安心・安全なレンコンを使用し、創意を凝らした数々のれんこん料理を、ぜひご賞味ください。
 なお、詳細につきましては別添をご参照下さい。

     開 催 期 間 : 平成19年11月1日(木)~30日(金)
     協 力 店 舗 : 別添参照
     お問合せ先 : 日本一のレンコン料理フェア実行委員会事務局
     (県南VFステーション)029-830-4444

★レンコン料理フェアパンフレット★

(2007.11.2)

TOP

食欲の秋「常陸ふるさとフェスタ」に参加

10月21日(日)、全農茨城県本部は「常陸ふるさとフェスタ」に参加し、当日は茨城産コシヒカリで作ったポン菓子の販売やローズポークベーコンの厚切り炭火焼、六条麦茶の試食販売を行いました。
 当日は天候にも恵まれ、絶好の行楽日和となりました。
 特にポン菓子においては、出来上がりの大きな音がするたびに長い行列ができ、その都度完売となりました。
 このイベントは、特産品やみやげもの等を展示販売し、観光振興や物産の発展、地域芸能等の文化活動の活性化を図る事を目的としています。
 今後もこのようなイベントを通して、たくさんの方々に県産品のすばらしさをPRしていきたいと思います。
 たくさんのご来場、ありがとうございました。

(2007.10.25)

TOP

「ワールドフェスタ・ヨコハマ2007」に参加!!

 平成19年10月6日(金)・7日(土)、全農茨城県本部は、「ワールドフェスタ・ヨコハマ2007」に参加しました。
 茨城として、そしてJAとしても唯一の出展となった今回は、特にお客様が多く集まる「世界の屋台村」にブースを設け、茨城県産品の宣伝・販売を行ないました。
 当日は、さつまいもやアールスメロン、栗など旬を感じさせる青果物、またれんこんやエシャレットなど全国でもシェアが高い青果物、そして、コシヒカリの新米を販売しました。
 特に茨城産のコシヒカリについては横浜においても広く流通しており、知名度が高いことから、好評のうちに販売を終えました。
 両日とも天候に恵まれ、当日は多くのお客様がいらっしゃいました。
 このイベントを通して、県外の消費者を中心に茨城の農産物を十分にPRできたと思います。
 今後も生産者と消費者の懸け橋になれるよう、さまざまな方法で茨城の農産物の素晴らしさをお伝えしていきます。
 たくさんのご来場、ありがとうございました。

(2007.10.23)

TOP

第46回農林水産祭「実りのフェスティバル」に参加します!!

 平成19年11月2日(金)・3日(土)、全農茨城県本部は「財団法人・日本農林漁業振興会」主催の「農林水産祭 実りのフェスティバル」に参加します。
 茨城県のブースとして、常陸牛やローズポーク、コシヒカリにさつまいも、れんこんや干しいもなど、様々な県産品農畜産物の展示、販売を行ないます。
 本イベントは、国内外とも厳しい環境下にある農林水産業への理解と認識を、広く一般に求めることを目的に開催されています。
 会場内には展示や即売、試飲・試食を目的とした様々なブースが設けられ、「見て、遊んで、食べて、買って…たくさんの楽しさが詰まったフェスティバルとなっています。
 入場料は無料となっていますので、皆様お誘い合せの上、ぜひご来場ください♪
 
 
 

        日時:平成19年11月2日(金)・3日(土)10:00~17:00
        会場:東京ビックサイト【江東区・有明】 西3ホール 屋上展示場
        ホームページアドレス:http://www.affskk.jp/sub3.htm

(2007.10.19)

TOP

約1,000人の来場者!!
「いばらきフードウェーブ2007~いばらきって実はすごい!~」

9月27日(木)、東京都立産業貿易センター浜松町館において、「いばらきフードウェーブ?2007~いばらきって実はすごい!~」を開催しました。
 4回目の開催となった今回は、県内JAや農業生産法人などで、41社の出展団体となり、約1,000名様の方々にご来場いただきました。
 今回は、来場者の方々に県産品農畜産物の味を知っていただくために、各ブースにおいて積極的な試食や試飲などのPRを実施しました。また、会場内に特設ステージを設け、モニターにブースの様子を映しながらのプレゼンテーションを実施しました。
 ご来場いただいたお客様には、ブース一つ一つを熱心にご覧いただき、この上ない県産品のPRになりました。たくさんのご来場とご協力、誠にありがとうございました。今後とも、このような企画を行っていきますので、よろしくお願いいたします。

(2007.10.15)

TOP

「ワールドフェスタ・ヨコハマ2007」に出展します

 平成19年10月6日(土)・7日(日)、神奈川県横浜市・山下公園ほか周辺において「ワールドフェスタ・ヨコハマ2007」が開催されます。
 「ワールドフェスタ・ヨコハマ2007」は「食べて、遊んで、世界の旅」をテーマに、世界の名物料理を味わいながら、世界の音楽や踊りを堪能できてしまうイベントです。
 このイベントのメインである“食文化”では、毎回「世界の屋台村」に数多くの店舗が出展しています。
 「JA全農いばらき」は、JAとして、また茨城県としても唯一の出展で、イチ押しの茨城県産農産物(米&青果物)の試食・販売を行っていく予定となっています。
 横浜の秋の風物詩となりつつあるこのイベントは、毎年40万人ほどのお客様で埋め尽くされますので、この上ない県産品のPRになると思います。
 イベント会場を散策しながらあらゆる国々のエキゾチックな民芸やグッズを見て歩くという、まさに居ながらにしてミニ世界旅行気分も味わえます。
 会場へ足をお運びいただいた際にはぜひ、「JA全農いばらき」のブースへお越しくださいませ。担当者一同、お待ちしております!!!

期  間:平成19年10月6日(土)・7日(日) 10:00~17:00(小雨決行)
会  場:山下公園ほか周辺(神奈川県横浜)
主催者:ワールドフェスタ・ヨコハマ実行委員会
      横浜商工会議所、横浜市、 (財)横浜観光コンベンション・ビューロー、
      山下公園通り会、       (社)横浜青年会議所

(2007.9.20)

TOP

第5回「いばらきフェア2007」を開催!!!

平成19年10月1日(月)~11月15日(木)、ミラマーレ水戸京成ホテルにおいて「いばらきフェア2007」を開催します。
京成ホテルは、地元(茨城県)で採れた農畜産物は地元(茨城県)で味わう「地産地消」に取り組んで、16年となります。
今年のフェアでは、ブルーベリーをふんだんに使った「パーベリーパスタ」や、常陸大黒を使ったデザートなど、「この食材がこんな料理に!!!」という驚きと共に、たくさんの茨城県産農畜産物をお楽しみいただく事が出来ます。
豊穣な茨城の大地で育まれた、旬の食材をふんだんに使った惚れ2メニューで、幸せなひと時をお過ごしください。
たくさんの皆様のご来店をお待ちしております。

期 間:平成19年10月1日(月)~11月15日(木)
場 所:ミラマーレ水戸 京成ホテル
    〒310-0011
    茨城県水戸市三の丸1-4-73(水戸駅前)
    Tel → 029-226-3111(代表)
    URL → http://www.keiseihotel.co.jp/mito/
    E-mail → mito@keiseihotel.co.jp
 
 お問合せ・ご予約は・・・・・予約センター Tel → 029-231-0245(直通)

(2007.9.19)

TOP

大田市場内にて豊水梨の合同試食宣伝を開催

 本日、9月6日(木)午前6時30分より、大田市場内(東京青果マンモス競売場前)にて、JAグループ茨城梨流通部会「主産地合同豊水梨試食宣伝会」を実施しました。参加産地は、JA土浦(新治地区)、JA北つくば(下館地区)(関城地区)、JA常総ひかり(八千代地区)の3JA(4産地)が参加しました。
 本県産の梨は先月下旬まで「幸水」が出荷されていましたが、今月より「豊水」が出荷されています。本格出荷を前に主産地が一同に合同試食宣伝を実施することによって、多くの市場買参人に本県産「豊水」をPRできました。
 参加した産地代表者からは、今年の「豊水」は、8月の好天の影響で内容充実、糖度ものっており、品質良好であることを強くPRし、各買参人からは、「果汁もジューシーで、糖度も高く食味が良い」、「県内各産地の食味を一度に確認でき、有効なPRイベントだ」などと高い評価をいただき、約1,200人分の試食が、約40分で終了してしまう盛況ぶりでした。
 当日は、台風9号の上陸直前のため、市場内が閑散としてしまうことが懸念されましたが、今回で2年目となる合同試食宣伝会は好評をいただき、例年のイベントとして定着させていきたいと考えています。
 今週末より、本県の「豊水」は出荷のピークに入ります。JAグループ茨城として100店舗の試食宣伝を計画しており、有利販売に向けて今後も努力していきます。

 

(2007.9.06)

TOP

「いばらきフードウェーブ2007」を開催!!

 平成19年9月27日(木)、東京都立産業貿易センター浜松町館において、「いばらきフードウェーブ2007~いばらきって実はすごい!~」を開催します。
 今回で4度目の開催を迎える本イベントは「茨城県内の産地及び農畜産物・加工品を全国の実需者等に対して展示・提案し、その後の取引拡大や新たな販路の開拓」を目的とする展示・商談会です。
 今回のテーマには、フードウェーブのサブタイトルでもある「いばらきって実はすごい!」を掲げ、実需者の方に、茨城県産農畜産物の豊富な種類・量・おいしさなどを改めて知っていただき、県産農畜産物の知名度アップを図ります。
 県内のJAや農業生産法人、加工会社や種苗会社等、合計42団体が出展します。初出展となる団体も多く、取引拡大を図るよい機会になればと考えております。
 みなさまのご来場をお待ちしております。

≪いばらきフードウェーブ2007≫
開  期2007年9月27日(木)10:00~16:30
会  場東京都立産業貿易センター浜松町館3階  
〒105-0022 東京都港区海岸1-7-8
名  称「いばらきフードウェーブ2007」~いばらきって実はすごい!~
内  容本県産の農畜産物や加工品等を出展者が展示PRし、商談を行う。
また、出展者による商品アピールとしてプレゼンテーションを行う。
主  催いばらきフードウェーブ実行委員会
共  催社団法人 園芸いばらき振興協会、茨城県農業法人協会
後  援NHK水戸放送局、IBS茨城放送、朝日新聞水戸総局、茨城新聞社、共同通信社水戸支局、産経新聞社水戸支局、時事通信社水戸支局、常陽新聞新社、東京新聞水戸支局、日刊工業新聞社茨城支局、日本経済新聞社水戸支局、日本農業新聞、毎日新聞水戸支局、読売新聞東京本社水戸支局、学校法人中川学園 中川学園調理技術専門学校、ミラマーレ水戸「京成ホテル」、(独)農研機構食品総合研究所、株式会社 ユーワークス、青果物健康推進委員会(ベジフルセブン)、JAグループ茨城、茨城県産米銘柄化協議会、茨城県常陸牛振興協会、茨城県銘柄豚振興会、(順不同)
招 待 者卸、仲卸、外食・中食、量販店、業務用関係者、ホテルなど
出 展 者茨城県内JA、農業法人、生産者、加工業者、種苗メーカー、市場関係者など

◇お問合せ先

  ○いばらきフードウェーブ実行委員会
   〒143-0001 東京都大田区東海3-2-1 大田市場内事務所棟4階
   TEL:03-5492-5411 FAX:03-5492-5414

  ○全農茨城県本部 販売企画部 販売企画課
   〒311-3155 茨城県東茨城郡茨城町下土師字高山1950番地1
   TEL:029-219-2220 FAX:029-240-7153
   E-mail:hanbai@ib.zennoh.or.jp   

(2007.9.3)

TOP