知る

お米の保存方法

  • 直接日光に当てない 直接日光に当てない

    日光が当たると、乾燥が進み(脂肪と澱粉が酸化)古米化し、砕米の発生原因になります。

  • 湿気を避ける 湿気を避ける

    カビが発生し、異臭が出て米粒が柔らかくなってしまいます。

  • 風通しの良い涼しいところに保存する 風通しの良い涼しいところに保存する

    できれば袋のままでなく、専用の容器または密封容器等に移して保存しましょう。

  • 食べきれない分は 食べきれない分は

    約3週間で食べきれない分は、密封容器または1食分ずつチャック付き密閉袋分けて入れ、冷蔵庫の野菜室に入れておくと美味しさが長続きします。

  • キッチンは意外に条件を満たしていない キッチンは意外に
    条件を満たしていない

    1.火を使いお湯などを沸かすため、他の部屋より温度が高く湿度も高くなります。
    2.冷蔵庫など電化製品の放熱による影響や、水仕事の水がかかる恐れもあります。
    3.最近は、日のあたる明るいキッチンも増えてきています。

お米にわく虫って?

お米にわく虫

ノシメコクガ 穀象虫(こくぞうむし)
夏場になると、お米に虫がわき、困ったことがあると思います。
その虫は、ノシメコクガ又は穀象虫(こくぞうむし)などと呼ばれています。
最近は精米精度が高くなり、虫がつくことはなくなりましたが、精米後貯蔵したり、 輸送している間に紛れ込んでしまうことがまれにありますので、保存容器をまめに掃除してください。