営農ニュース
-
2023.03.243029号イネ縞葉枯病の育苗箱施薬による防除を徹底しましょう[670.6 KB]
-
2023.03.153028号水田除草剤の剤型-その特性と注意点について[637.7 KB]
-
2023.03.143027号半促成メロンの病害虫発生に注意しましょう[693.1 KB]
-
2023.03.083026号水稲の育苗管理について[635.0 KB]
-
2023.03.063025号未成熟ソラマメ、サヤインゲンの病害虫防除[684.5 KB]
-
2023.03.013024号水稲の育苗中における苗立枯病害の防除対策[677.8 KB]
-
2023.02.283023号水稲育苗の準備にあたって注意すること[665.2 KB]
-
2023.02.213022号令和4年産米の1等比率と今後の対策[1.3 MB]
-
2023.02.213021号イネばか苗病の発生と防除対策[664.8 KB]
-
2023.02.153020号半促成スイカ栽培での病害虫発生に注意しましょう[694.0 KB]
-
2023.02.093019号タマネギ栽培での春季の病害虫発生に注意しましょう[663.6 KB]
-
2023.02.073018号ラッキョウやニンニク栽培での春季の病害虫発生に注意しましょう[667.3 KB]
-
2023.02.023017号促成キュウリ栽培の菌核病や灰色かび病、退緑黄化病などの発生に十分注意しましょう[666.4 KB]
-
2023.02.013016号サツマイモ基腐病は、保菌した種芋や苗などで県内へ再侵入することを阻止し、また、侵入した場合でも早期発見により発生拡大を防止することが最も重要です[643.0 KB]
-
2023.01.313015号イチゴのアザミウマ類、アブラムシ類、コナジラミ類など病害虫の発生に十分注意しましょう[685.4 KB]
-
2023.01.253014号冬季の降雪や突風等の被害軽減対策について[646.5 KB]
-
2023.01.253013号土壌くん蒸剤の効果的な処理法について[669.0 KB]
-
2023.01.193012号促成キュウリ栽培で、べと病、褐斑病、うどんこ病、コナジラミ類などの発生に注意し、防除を徹底しましょう[690.8 KB]
-
2023.01.103011号農作物の安全・安心と病害虫防除の技術向上を図るために防除日誌を必ずつけましょう[647.7 KB]
-
2023.01.063010号水稲の収量・品質向上をめざしましょう![654.0 KB]
-
2023.01.043009号麦生育期間中の管理[670.0 KB]