無洗米とは
一般的には、洗わずに炊けるお米のことを無洗米といいます。
ただし、製造方法の違いにより、1~2回軽く洗ったほうがよい白米でも
無洗米と呼称するものもあります。
研ぐ必要のない無洗米か、軽く洗ったほうがよい無洗米か、購入の際に確認が必要です。
当精米センターでは、㈱サタケのタピオカでんぷんを使ってヌカを取る
「ネオ・ティスティ・ホワイト・プロセス(NTWP)方式」を採用しています。
この方法で作られた無洗米は洗わずに炊けます。
無洗米の加工原理
通常の精米機で表皮および粗ぬかを取り除きます。
(←これは、一般的な精米の加工工程です)
その次に、米にごくわずかな水を加えて、米の微粉ぬか層をやわらかくします。
次に、熱付着材(タピオカ)を入れてかき混ぜることにより、
ぬかが熱付着剤に吸着します。
そのようにして、うまみを残したままやわらかくなった微粉ぬか層だけを取り除きます。
最後に、米と熱付着材を分離します。
熱付着材は、リサイクルシステムにより再度利用されます。


「熱付着材」は安全です
米ぬかを除去する役目としている熱付着材(タピオカ)を利用しています。
別名キャッサバともいい、根部に澱粉を多く含み、
熱帯地方で栽培されています。
熱付着材はこのキャッサバの澱粉を加工したものです。

無洗米のおいしい理由


洗米の程度によっては、糊粉層の細胞膜が破れ、うまみ成分が流出してしまいます。
※米表面の一部を表したもので、
全体を意味するものではありません

そのまま炊けるので、うまみ成分を逃しません。