お米のおいしい炊き方

お米のおいしい炊き方
お米を洗うのは、お米のまわりについたヌカや汚れを取るためです。
大切なのは、すすぎを手早くおこなうことです。ゆっくりと洗っていると、
水に溶けたヌカ臭をお米が吸収し、ヌカ臭いごはんになってしまいます。
まずは、きれいな水をいれ、手早く2~3回かき回して捨てます。
つぎに、お米を手前に寄せ、手のひらのつけ根を使い押すように洗います。
この繰り返しを水が澄むまで行います。(5回程度)
基本的に精米1に対し、1.4倍の加水量が適正ですが、洗米時に吸収している分を考慮し、1合に対して1合の水が良いでしょう。お好みによって加減をしてください。
炊飯器の内釜で水位線に合わせて注ぐ場合は、平らなところで作業を行いましょう。おいしく炊くには、お米のデンプンを糊化(アルファー化)させることが重要なので、
内部にまで充分に水を吸わせることが大切です。
洗米してすぐに炊くと、お米の表面だけが糊化して芯のあるごはんになってしまいますので、
注意してください。
夏場で30分以上、冬場は最低1~2時間浸す時間がどうしても無いときも、
水温が高いとお米が水分を吸収しやすくなりますので、
ぬるま湯に最低10分以上浸して下さい。
炊飯器内の米粒の水分は、炊き上がり後も不均衡な状態なので、
10~15分はそのままにして置き、その間に釜の余熱で米粒間の水分を均衡にします。
蒸らしが終わったら、しゃもじを内釜の周辺にそうように入れ、
そこから返すように手早く混ぜます。あまり力を入れすぎないように。
これは余分な水分を飛ばして「お米を立たせる」・「味を均一化」するためです。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水が多すぎると、こうなりがち。 そこで1度切れた炊飯器のスイッチをもう1度いれて再加熱します。あとはたっぷり蒸らして、ふっくらとしあげます。 |
米3カップにつき大さじ1~1.5程度の酒を振りかけて、1度炊飯器のスイッチをいれます。 しんの残り方がひどい場合は、水を少々加えると良いでしょう。 |
原因は蒸らしすぎの場合がおおいのですが、そんな時は器にご飯を盛り、少量のサラダ油かみりんをふりかけ、電子レンジに数秒かけます。するとごはんのつやがよみがえります。 |
残ったごはんは冷まして(水蒸気を飛ばして)からラップに包み、保存。
1日程度の保存なら器にラップをして冷蔵庫
数日保存なら小分けにしてラップで密封し冷凍庫で保存
このとき、平べったくすると、まんべんなく解凍できます。
ごはんを電子レンジであたため直すときは、水か日本酒を少々ふるとふっくらできます。
また、蒸し器で蒸しなおすと、炊きたてのようなおいしさになります。
冷凍してから、1週間以内にはいただきましょう。