バケツ稲観察日記
  1. TOP>
  2. バケツ稲観察日記

バケツ稲観察日記

2011年9月27日(火)

◇観察日:平成23年9月27日(火)
◇天 気:晴れ
◇その他:先週の台風15号は、ちょうど、稲刈りの時期とぶつかり被害が大きくなりました。

田んぼから取って来たバケツ稲は、9月中旬に刈り取りをして、天日干しをしています。


5月に定植したバケツ稲は、田んぼの稲より生育は少し遅かったみたいですが、 黄金色になり刈り取りを待っています。


10月2日(日)には、いばらきコープさんの「おむすびレンジャー」に取り組んでいる仲間達とおにぎり作りを予定しています。その様子は別途ご報告致します。

(2011.9.27)

バケツ稲観察日記

2011年9月9日(金)

◇観察日:平成23年9月9日(金) 
◇天 気:曇り
◇その他:ピーンと立っていた稲が、穂が揃ってだんだんとたれてきました。
まだ色は緑色ですが、草丈は1m10cmを越し、田んぼから採って来た稲をバケツ稲が追い越しました。
稲穂は実れば実るほどその重みで穂先がたれるのです。そして、穂の色が緑色から黄金色へとかわるのですね。
周りの田んぼは、黄金色になっています。
あと・・・・・少しです。
       


今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.9.9)

バケツ稲観察日記

2011年8月19日(金)

◇観察日:平成23年8月19日(金) 
◇天 気:雨
◇その他:昨日までは真夏日の連続で暑い日々が続きました。今日は一転して、低気圧の影響で気温は久しぶりに凌ぎやすい温度ですが、県内には大雨警報が出ていて外は大雨です。
バケツ稲も5月15日(日)の田植えから今日で97日目(16週目)になり、ようやく穂が出ました(出穂)。草丈は1mを超え1m5cmになりました。
同じ日に田んぼに植えた稲(掘り取ってきた)と比べると、約2週間遅れの出穂となりました。やっぱり、バケツと本当の田んぼではこれだけ生育に差が出るんですね。




今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.8.19)

バケツ稲観察日記

2011年8月8日(月)

◇観 測 日:平成23年8月8日(月) 
◇天 気:晴れ(暑い)
◇その他:5月15日(日)の田植えから12週間が経過しました。
先週から気温も上昇し、暑い日が続いています。バケツ稲は、順調に成長し草丈は1mになりました。そろそろ穂が出てきてもいい時期となってきました。
7月24日(日)に、おむすびレンジャー隊の皆様とバケツ稲中間検討会を開催しました。 そのときに田んぼからとってきた稲(写真手前)は、穂がでてちょうど花が咲いていました。




今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.8.8)

バケツ稲観察日記

2011年7月19日(火)

◇観 測 日:平成23年7月19日(火) 
◇天 気:雨
◇その他:定植から約9週間がたちました。
本年は梅雨明けが例年より早く、関東地方では12日早く7月9日に明けました。その後は真夏日が続き、草丈は前回より25cm伸びて約95cmになりました。
本日は台風6号の影響で雨・風が強くなり、苗の測定後には屋内に避難させました。
来週は一緒に田植した方々と中間検討会です。 皆さんのバケツ稲はどうなんだろうか? 楽しみです。




今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.7.19)

バケツ稲観察日記

2011年7月7日(木)

◇観 測 日:平成23年7月6日(水) 
◇天 気:晴れ
◇その他:前回の報告から2週間以上になってしまいましたが、一気に30センチくらい伸びて70センチ程になっていました。
この頃、天候も良く(暑いですね…梅雨明けしているのではないでしょうか) ちょっと見ないうちにバケツの水がなくなっていて、自然のなか干状態に なっていて、あわてて水を入れました。
昨日の雨の影響なのか?一部茎が折れていました。直るのかな?




今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.7.7)

バケツ稲観察日記

2011年6月20日(月)

◇観 測 日:平成23年6月20日(月) 
◇天 気:曇り
◇その他:苗を定植してから約5週間がたちました。
稲は前回から2週間で20cm伸びて、40cm程になりました。
あいかわらず外に出したままの管理をしています。
今年は、梅雨に入ったのが例年より早く、稲の生育も 去年より遅いような気がします。
水を入れ替えて水位を調整しました。











今後も定期的にHPでご報告いたします。






(2011.6.20)

バケツ稲観察日記

2011年6月6日(月)

◇観 測 日:平成23年6月6日(月) 
◇天 気:晴れ
◇その他: 苗を定植してから約3週間がたちました。苗の分けつも進み、草丈も伸びてきて約20cmになりました。

バケツでは水が循環しないため、本日、水を入れ替えて水位を調整しました。








今後も定期的にHPでご報告いたします。



(2011.6.6)

バケツ稲観察日記

2011年5月23日(月)

◇観 測 日:平成23年5月23日(月) 
◇天 気:曇り
◇その他: 定植からずっと良い天気が続き、葉の色が若干濃くなったように感じます。大きさは1cmのびて16cmになりました。

 今日様子を見に行くと、ずいぶん水が減って土が出そうな状態になっていました。休み前に水を足して調整しておいたのに、あっという間になくなってしまうんですね。再度水位を5cm程に調整しました。




今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.5.23)

バケツ稲観察日記

2011年5月17日(火)

 全農茨城県本部は、5月15日(日)全農農機総合センターにおいて、いばらきコープの「おむすびレンジャー」に賛同しバケツ稲作りを実施しました。
バケツ稲作りにはいばらきコープの組合員さん12組が参加されました。
県本部は、事務局と広報担当者が参加し一緒にバケツ稲をつくりましたので、これから定期的に生育状況をご報告いたします。 

◇定 植 日:平成23年5月15日(日)
◇観 測 日:平成23年5月17日(火)
◇天 気:曇り/午後から雨になるようです。
◇その他: バケツ稲は、県本部の入り口横に設置。 稲の大きさはまだ定植したときのまま(15cm程度)ですが、天候もいいのでこれから1週間程度で一気に伸びていきそうな感じです。
 水管理は、日曜日に水を5cmくらい張ったのですが、すでに2cmくらいになっていました。水を足そうかと思いましたが、午後から雨とのこと、とりあえずそのまま放置。
明日様子を見て水の量を調整しようと思います。

今後も定期的にHPでご報告いたします。

(2011.5.17)

TOP