
◇観察日:平成24年9月24日(月)
◇天 気:晴れ のち くもり
◇その他:観測日(24日)は定植日から数えて127日目。鳥に穂を食べられてから枯れてしまった葉が多かったのですが、残った穂の中にはちゃんとお米ができています。
24日にはバケツ稲の刈り取りを行い、乾燥を始めました。写真は屋外ですが、乾燥はガラス張りのエントランスで行っています。これ以上、お米を食べられてしまうわけにはいかないので・・・。
さて、30日(日)はバケツ稲収穫祭。愛情込めて育てたバケツ稲の脱穀、もみすり等を行い、おにぎり作りをします。楽しみにしてください。私たちも、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています!
バケツ稲収穫祭の様子は、後日ご報告したいと思います。
(2012.9.25)
◇観察日:平成24年9月10日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:本日は定植日から数えて113日目です。穂が垂れ下がっている分、草丈が短く感じますが、測定してみると1mを超えていました。
先週は、夕立が多かったですね。大粒の雨や強風のせいか、茎が折れてしまっている部分がありました。収穫前なので、少し心配です。
また休日の間、バケツ稲を屋外に置いておいたらスズメやカラスにお米を食べられてしまいました。食べられてしまったのは一部でしたが、油断していました。ある程度成長していたので、本日、エントランス(ガラス張り)に避難させました。せっかくできたお米を食べられてしまい、少し残念です。
みなさんのバケツ稲は大丈夫でしょうか?あと約3週間、きちんと管理をお願いします。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.9.10)
◇観察日:平成24年9月3日(月)
◇天 気:くもり
◇その他:昨日9月2日(日)は久しぶりの雨となり、暑さも和らぎました。本日の空も厚い雲に覆われ、こちらでは15時過ぎから夕立となりました。
本日は定植日から数えて106日目です。稲の状態を観察すると、先週よりも穂先が垂れ下がっていました。順調に実ってきていますね。穂の色も先週は緑色でしたが、緑色から黄金色へと、だんだん変化しているように感じます。
周りの田んぼでは、穂が黄金色となり、早いところでは稲刈りをしているところもあります。バケツ稲は収穫まで1ヵ月をきりました。9月30日(日)の収穫祭が待ち遠しいです。
学校では2学期が始まっただけでなく、運動会などの学校行事でさらに忙しくなるかと思います。ここまで育てたバケツ稲ですから、忙しい中でも愛情込めて育ててあげてください。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.9.3)
◇観察日:平成24年8月27日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:本日は定植日から数えて99日目、明日でちょうど100日が経ちます。定植直後は、草丈が15cmほどでしたが、今ではとても立派な姿になりました。
お盆中に出始めました穂は、先週よりも多くなり、少しずつ垂れ下がり始めました。穂の中にお米ができ始め、重くなってきた証拠です。
少し先の話になりますが、これから稲を育てていく上で注意することとして、スズメなどの「鳥対策」が挙げられます。防鳥ネットを張ったり、屋根の下に置くなどして、せっかくできたお米を食べられないようにしてください。
こちらでは、玄関の屋根の下などに置いて、育てようと思っています。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.8.27)
◇観察日:平成24年8月20日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:7月22日(日)の中間点検から約1ヶ月が経ってしまいました。中間点検では、みなさんのバケツ稲がきちんと成長していたので、安心しました。
本日は5月20日(日)の田植えから数えて、92日目です。こちらで育てているバケツ稲は、お盆中に穂が出ました。穂が出るまで時間がかかりましたが、出始めると勢いよく出てきました。枯れてしまった葉が多かったので心配していましたが、穂が出たので一安心です。
みなさんのバケツ稲はどうでしょうか?まだ穂が出ていないバケツ稲があるかも知れませんが、穂が出るまでの辛抱です。バケツ稲は、田んぼの稲よりも成長が遅いので、じっくり見守ってあげてください。
また、今日観察していると穂先に白い小さな花が咲いていました。花が咲いている期間は短い(1日程度)ので、こちらも観察してみてください。
HPの更新が滞ってしまい、すみませんでした。
今後は定期的にHPでご報告いたします。
(2012.8.20)
◇観察日:平成24年7月17日(火)
◇天 気:晴れ
◇その他:本日は定植日から数えて58日目です。先週は天気が良く、特に3連休は真夏のような暑さでした。本日は梅雨明けが発表され、いよいよ夏本番ですね。
バケツ稲の草丈は、先週から15cm程伸びて75cmになりました。天気が良いので、グングン成長しています。
7月22日(日)は、「おむすびレンジャー」バケツ稲の中間点検となります。みんなでバケツ稲の成長具合を確認しましょう。また中間点検とあわせて、農機見学&写真撮影やクイズラリーなどのイベントも企画しています。
みなさんとまたお会いできるのを、楽しみにしています。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.7.17)
◇観察日:平成24年7月9日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:本日は定植日から数えて、ちょうど50日目です。草丈は先週から15cm程伸びて60cmを超え、どの稲も青々としています。
現在の水位は約3cmにしてあります。今週始めは天気が良いそうなので、太陽の光を浴びて、グングン成長して欲しいですね。
(ちょっとした話)
本日、バケツ稲の様子を観察していると、稲にバッタがくっついているのを見つけました。みなさんのバケツ稲にも、生き物がいるかもしれません。稲の様子と合わせて、生き物について観察してみると楽しいと思います。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.7.9)
◇観察日:平成24年7月3日(火)
◇天 気:曇り
◇その他:定植から44日目、草丈は先週から10cm程伸びて約45cmになりました。台風の影響で、折れ曲がってしまった茎がありましたが、今のところ成長に影響はないようです。安心しました。
先週はいったん水を抜き、土の表面を乾かして根に空気が届くようにしました(「中ぼし」と言います)。2日程度中ぼしを行った後に、水位が5cmくらいになるように水をあげました。中ぼしをしたことで、丈夫な稲が育つといいですね。
中ぼしをする際は、温度が上がりすぎることもあるので、枯らさないように注意してください。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.7.3)
◇観察日:平成24年6月25日(月)
◇天 気:曇り
◇その他:先週は台風4号が上陸し、強い風雨となりました。みなさんのバケツ稲は無事だったでしょうか?
定植から約1ヵ月が経ち、草丈は約35cmになりましたが、台風の影響で折れ曲がってしまった茎がありました。
成長に影響がないことを祈り、これから先注意深く見守っていきたいと思います。
本日は曇りとなりました。稲も太陽の光を浴びたいと思うので、晴れの日が待ち遠しいです。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.6.25)
◇観察日:平成24年6月11日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:定植から約3週間が経ちました。梅雨入りが発表されましたが、本日は雲の隙間から太陽が顔を出しています。
苗の様子を見てみると、草丈が伸びて約30cmになりました。水位は約3cmに調整してあります。
これから曇りの日、雨の日が増えると思いますが、すくすくと成長していくといいですね。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.6.11)
◇観察日:平成24年5月28日(月)
◇天 気:晴れ
◇その他:定植から約1週間が経ちました。週末は天気に恵まれ、定植時から比べて成長したような気がします。
様子を見に行くと、ずいぶんと水が減っており、土が出ているバケツもありました。
天気が良いと、こんなにも水の減りが早いのですね。本日の朝、水位を4cm程度に調整しました。
天気によって水の減り方が変わってきますので、できるだけ気をかけてあげてください。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.5.28)
全農茨城県本部は、5月20日(日)全農農機総合センターにおいて、いばらきコープの「おむすびレンジャー」に賛同しバケツ稲作りを実施しました。
昨年はいばらきコープの組合員さん12組の参加となりましたが、今年は27組の方が参加されました。
県本部では事務局と広報担当者が参加し、一緒にバケツ稲を作りましたので、これから定期的に生育状況をご報告いたします。
◇定 植 日:平成24年5月20日(日)
◇観 測 日:平成24年5月22日(火)
◇天 気:小雨
◇その他:
バケツ稲は、県本部の入り口横に設置。稲の大きさは定植したときのまま(15cm程度)でした。
水管理は、日曜日に水を5cmくらい張りましたが、すでに2~3cmになっていました。本日は雨ということで、水は足しませんでした。
これから晴れの日が続き、稲がグングン育つことを期待しています。
今後も定期的にHPでご報告いたします。
(2012.5.22)
▲TOP