【営農情報7】米の品質を低下させる「斑点米カメムシ類」に注意!
2021年09月06日
生産事業部 生産資材課
新着
営農情報
病害虫発生概要
・病害虫名 |
斑点米カメムシ類 |
||||||||||
・対象作物 |
水稲 |
||||||||||
・被害 |
主に畦・農道や雑草地に生えたイネ科雑草などをエサとして生息。 出穂期以降になると成虫が水田内へ侵入し、水稲のもみを吸汁加害して斑点米を発生させる。 |
||||||||||
・防除方法 |
①乳熟初期( 出穂期7 ~10日後)までに薬剤散布を行う。特に、穂揃い期に斑点米カメムシ類が 水田内で確認した場合は、必ず実施する。 その後も発生が多い場合は、7~ 10日間隔で1~ 2回の追加散布を行う。 ②水田内に追い込まないために、水稲の出穂の10〜15日前までにあぜ際の除草作業を行う。 |
||||||||||
・防除薬剤 |
◎粒剤は、出穂期~出穂期の7日後までに散布。 ただし、キラップ粒剤のみ出穂期10日前から出穂期に散布。 |
全農大阪公式YouTubeで動画も掲載しております。
ご視聴はこちらから → https://www.youtube.com/watch?v=JNG-ck_CFkI
