【営農通信8】秋冬野菜に被害をもたらす害虫に要注意!
2021年09月24日
生産事業部 生産資材課
新着
営農情報
病害虫発生概要
・病害虫名 |
ハスモンヨトウ・シロイチモジヨトウ |
・対象作物 |
キャベツ・はくさい・ねぎ・きく など広範囲の野菜類・花き類 |
・特徴 |
(ハスモンヨトウ) 幼虫は頭部の後方に1対の黒い斑紋がある。成長した幼虫の体色は灰黄色、灰黒色など変異に富む。成虫は体長約15~20mm。前羽に斜めに交差する数条の淡褐色の縞模様を確認できる蛾。 |
|
|
・被害 |
ふ化幼虫は集団で葉裏から表皮を残すように食べ、葉はかすり状に褐変する。中齢以上になると、分散した幼虫が葉脈や葉柄を残して暴食する。 |
・対策・予防方法 |
②卵塊が付いた葉を畑の外へ持ち出し処分する。 ③幼虫は、見つけしだい捕殺する。 ④薬剤を散布する。 |
・防除薬剤例 | グレーシア乳剤・ブロフレアSC |
防除薬剤の詳細については、病害虫防除グループホームページ「令和3年版大阪府農作物病害虫防除指針」をご参照ください。
http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/shishin.html
全農大阪公式YouTubeで動画も掲載しております。
ご視聴はこちらから →https://www.youtube.com/watch?v=hgxWEeN4JOM

全農大阪公式YouTube サムネイル