【営農通信9】稲刈り後の水田管理について
2021年10月20日
生産事業部 生産資材課
新着
営農情報
今年の米づくりも終わりの時期になっています。
稲刈りが終われば、翌年の準備を行いましょう。
準備作業では、雑草除去及び適正な土づくりが重要になってきます。
1 なぜ雑草除去? |
理由 水稲が必要な養分を雑草が吸収すると、生育不良や減収につながる。
対策 ①秋季の除草剤処理
おすすめ薬剤 ラウンドアップマックスロード・石灰窒素
②耕起による物理的防除
2 なぜ土づくり? |
理由 収穫後にすきこんだ稲わらの腐熟を促進させることにより、水田土壌の地力低下を防ぐ。
対策 石灰窒素を施用
☆石灰窒素の効果☆ |
・稲わらの腐熟促進
・一年生雑草の除草
⇒稲わらすき込み時に石灰窒素を併用すると稲わらの腐熟がおよそ30日早まる。
また、ガスの発生による葉の黄化・根の褐変など還元障害も起こりにくくなる。
▲石灰窒素使用にあたっての注意点 |
・除草に使用するときは、農薬登録の有無、登録内容を必ず確認する。
・目や皮膚に刺激性があるので、十分注意する。
・高温時の使用を避ける。
・作業後、24時間以内は絶対に飲酒しない。
※その他の注意事項については、肥料袋の裏面に記載されていますのでご確認ください。

全農大阪公式YouTubeで動画も掲載しております。
ご視聴はこちらから →https://www.youtube.com/watch?v=tBWgattbK0k