【営農通信10】たまねぎのべと病に注意!!
2021年11月24日
											生産事業部 生産資材課
										新着
営農情報
病害虫発生概要
| ・病害虫名 | 
 | 
| ・対象作物 | タマネギ | 
| ・特徴 | タマネギのべと病の症状には、「全身感染型」と「二次感染型」の2つの型があります。  秋に感染し、冬の間にタマネギの株全体へ蔓延し、翌年2~3月頃に病徴が発現します。 2.二次感染型(感染した株は二次感染株、二次伝染株などと呼ばれる) | 
| ・発生時期 | 2〜3月頃から栽培終期まで。気温が15℃前後の雨が多い時に多発しやすくなります。 | 
| ・被害 | 【越り病年株】 | 
| ・防除方法 | ●べと病が発病したことのない場所や土で苗床をつくりましょう。 | 
 採取後の一次感染株(全身り病株)
採取後の一次感染株(全身り病株) 採取前の一次感染株(全身り病株)
採取前の一次感染株(全身り病株) 二次感染株の病斑
二次感染株の病斑| ※防除対策については、下記ページを参照してください。 | 

