営農情報

【営農通信43】「斑点米カメムシ類」の注意報発表について

2025年08月05日
生産事業部 生産資材課
新着
営農情報

大阪府から病害虫発生予察注意報第2号(令和7年7月31日付)が発表されました。

1.病害虫名:斑点米カメムシ類

2.対象作物:水稲

3.発生地域:府内全域

4.発生量:多い

〇大阪府内では、体長約5mm程度の小型のカメムシ類(アカスジカスミカメ・アカヒゲホソミドリカスミカメ等)の発生が多く見られます。また、体長約1㎝余りの大型のカメムシ類(ホソハリカメムシ・ホソヘリカメムシ・クモヘリカメムシ等)も多く発生しています。

〇水田周辺の雑草等に発生が多くなっていますので、水稲の出穂の23週間前頃に水田周辺の草刈りを行ってください。

〇薬剤散布を穂ぞろい期頃に行ってください。発生が多いときは、出穂後約10日頃の乳熟初期にも追加散布を行います。

※なお、近年、他府県でイネカメムシの発生が増加しています。イネカメムシの発生が見られる場合は、出穂直後に薬剤散布を行います。

ホソハリカメムシ

クモヘリカメムシ

アカスジカスミカメ

※写真提供:シンジェンタジャパン(株)

 全農大阪おすすめ

「スタークル豆つぶ」

●使用前にはラベルをよく読んでください。

●ラベルの記載以外には使用しないでください。

●本剤は小児の手の届くところには置かないでください。

大阪府農政室病害虫防除グループホームページ

https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html 内に、詳しい情報が掲載されています。

今後、被害の発生が懸念されますので、適切な対策に努めてください。