
秋も深まる11月、寒さが増した11月、そんな季節に元気いっぱいお送りします!
11月4日(土)・5日(日)の9:30~18:00にかけて、カスミフードスクエアー水戸赤塚店 店頭において、『JA全農いばらきフェア「秋の巻」』を開催します!
秋を彩るたくさんの野菜、おかわりせずにはいられないおいしいご飯、そして、茨城の大地で育てられた黒毛和種・常陸牛で食卓を…♪
ご家庭に笑顔をもたらす『JA全農いばらきフェア「秋の巻」』!常陸牛やローズポーク、茨城産コシヒカリの試食やお買い得商品での販売、そして、お鍋がおいしい季節には欠かせない新鮮な野菜の販売など、前回とはまた違った内容でこの二日間をお送りいたします!
ぜひ、お近くへお越しの際には『JA全農いばらきフェア「秋の巻」』へお立ち寄りください。お待ちしております♪
(200.10.27)
▲ TOP
10月18日(水)に、今年度2回目となる「いばらきフードウェーブ2006・秋~いばらきって実はすごい!~」を開催しました。
今回は、「いばらきフードウェーブ実行委員会(茨城県農産物販売推進東京本部・茨城県・全農茨城県本部)」が主催となり、場所を秋葉原駅前にあるアキバ・スクエアへと移し、出展団体も茨城県内JAや農業生産法人、加工会社等に加え、種苗会社や卸会社が新たに参加しての開催となりました。
「産と消の食の交流“5つの地域(県北・県央・鹿行・県南・県西)・3つの提案(産地からの提案・実需者からの提案・茨城の食材を使った食の提案)・1つの挑戦(安全・安心の取り組み)”」をテーマに、会場内には計47団体もの出店者が集まり、たくさんの農畜産物が展示されました。
入場口そばには、メインディスプレーを設け、茨城の誇るコシヒカリシリーズを展示、また、特設ステージにおいては、大型画面を用いて各出展者より一押し商品をPRしていただくプレゼンテーションを行いました。
今回は一日限りの開催となりましたが、たくさんの来場者があり、大盛況のうちに終えることができました。
(200.10.24)
▲ TOP
平成18年10月7日(土)から8日(日)の二日間にかけて、神奈川県横浜市にある山下公園ほか周辺にて、横浜開港150周年記念事業「ワールドフェスタ・ヨコハマ2006」が開催されました。このイベントは1995年から開催され、今年で12回目となります。
「食べて、遊んで、世界の旅」をテーマに、世界の名物料理を味わいながら、世界の音楽や踊りを堪能できる内容でした。メインである“食文化”では、「世界の屋台村」に普段食べる機会の少ない料理や飲み物などの店舗が出店していました。
JA全農いばらきは、茨城産コシヒカリの新米やレンコン、アールスメロンなどの県産品を出店しました。農産物の販売は、JA全農いばらきのみの出店といういこともありますが、全商品完売して終えることができました。
当日は、天候にも恵まれ、昨年を上回る43万人ほどの来場者がありました。中には、茨城からおこしいただいた方や、関東近県からおこしいただいた方などたくさんの方々にご購入していただきました。毎年参加していることから、茨城の農産物を買うことを目当てにお越しいただける近隣のお客様も沢山いらっしゃいました。
これからも、このような茨城の農畜産物、JAグループ茨城の農畜産物のファン作りをしていきたいと思います。
(2006.10.20)
▲ TOP
場所:大丸デパート(東京駅)
日時:平成18年10月3日~10月17日
10月に入り秋もいよいよ深まりを見せ、本県産の農産物も実りの季節を迎えております。
東京駅の大丸デパートにて青果物を中心とした食の大祭典が開催され、当県本部もJA・生産者とともに参加しました。イベント内容は、本県産の実りの秋を代表する農産物を特設ブースに陳列し、JA・生産者が売場に立ち直接お客様へ商品や産地の説明、試食・販売を実施しました。
本県産ではレタス・みずな・こまつな・ほうれん草・きゅうり・かんしょ(紅まさり)・マッシュルーム・コシヒカリを販売し、レタスのサラダ、紅まさりのふかし芋・コシヒカリのおにぎりなどをお客様に振る舞いました。イベント会場は東京駅の店舗だけあって、終日人の出入りも多く、特に昼時・夕方はとても盛況でした。炊飯器で簡単にふかし芋が出来るなどの簡単な調理方法や、野菜の食べ方なども紹介し、お客様からは大変ご好評をいただきました。また、新鮮な野菜・美味しい野菜の見分け方などのご質問がお客さまから多数あり、あらためて野菜は鮮度感・美味しさ、それを生かす食べ方が重要だと感じました。
今後も、このようなイベントに生産者とともに参加し、本県産の農産物の地名度をあげ、美味しい・安心・安全の茨城野菜をアピールしていきます。
(2006.10.17)
▲ TOP
近年栽培方法が発達して、ハウスで育てられた野菜や果物を一年を通して食べられるようになり、旬が分からないことが多くなりました。このページは一生懸命野菜や果物を育てておられる方々のお話をうかがいながら、旬の野菜を使ったメニューをまとめてみました。忙しいときは簡単に作れるもの、時間があるときは、ちょっぴり手間をかけた料理を楽しんでください。
只今、夏の野菜メニューのみ公開中です。順次、秋野菜、冬野菜、春野菜と公開しますので、もう少しお待ち下さい。
(2006.9.28)
▲ TOP
今回で3回目の開催となるこの企画、新たに、いばらきフードウェーブ実行委員会【茨城県農産物販売推進東京本部(茨城県・全農茨城県本部)】を立ち上げ、春に引き続き平成18年10月18日(水)には、「いばらきフードウェーブ2006・秋」を開催することとなりました。
秋でのテーマ、それは、『産と消の食の交流 5つの地域(県北・県央・鹿行・県南・県西)・3つの提案(産地からの提案・実需者からの提案・茨城の食材を使った食の提案)・1つの挑戦(安全・安心の取り組み)』です!このように今回は、具体的なテーマを掲げるとともに、場所の変更、種苗メーカーや市場関係者の出展など、2006・春以上に内容をバージョンアップさせての開催となっています!また、茨城県内の産地及び農畜産物・加工品を全国の実需者等に対して紹介し、積極的な販売推進や営業活動を行い、取引拡大や新たな販路の開拓を目指す目的で、今回も「商談会」として企画しました。
開 期 | 2006年10月18日(水)10:00~16:00 |
会 場 | 秋葉原クロスフィールド AKIBA_SQUARE(アキバ・スクエア) 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号 秋葉原UDX北ウィング2F |
名 称 | 「いばらきフードウェーブ2006・秋」<いばらきって実はすごい!> |
内 容 | 本県産の農畜産物や加工品等を出展者(JA・農業法人・生産者及び加工業者等)が 展示PRし、それに伴ない商談を行う。また、春に引き続き、出展者による商品アピール としてプレゼンテーションを行う。 |
主 催 | いばらきフードウェーブ実行委員会 (茨城農産物販売推進東京本部・茨城県・全農茨城県本部) |
共 催 | 茨城県農業法人協会、社団法人 園芸いばらき振興協会 |
後 援 | 学校法人中川学園 中川学園調理技術専門学校、独立行政法人農業食品産業技術 総合研究機構、株式会社ユーワークス、青果物健康推進委員会(ベジフルセブン)、 茨城県農業協同組合中央会、茨城県酒造組合、茨城県産米銘柄化協議会、 茨城県常陸牛振興協会、茨城県銘柄豚振興会 (順不同) |
招 待 者 | 卸、仲卸、外食・中食、量販店、業務用関係者、ホテルなど |
出 展 者 | 茨城県内JA、農業法人、生産者、加工業者、種苗メーカー、市場関係者など |
◇お問合せ先
○いばらきフードウェーブ実行委員会
〒143-0001 東京都大田区東海3-2-1 大田市場内事務所棟4階
TEL:03-5492-5411 FAX:03-5492-5414
○全農茨城県本部 販売企画部 販売企画課
〒311-3155 茨城県東茨城郡茨城町下土師字高山1950番地1
TEL:029-219-2220 FAX:029-240-7153
E-mail:hanbai@ib.zennoh.or.jp
(2006.9.13)
▲ TOP
平成18年10月7日(土)・8日(日)の二日間は、毎年恒例、「大好きいばらき県民まつり2006」が開催されます。今回は、場所を笠松運動公園へと移し、今まで以上に来場者の方々に楽しんでいただける盛りだくさんのイベント内容になっております。
この企画は、『みんなで創る輝くみらい「元気いばらき」』をテーマに、地域間や世代間の文化交流を積極的に進めるため、県民が集い交流の場を提供し、また、県産品の展示・販売等を行うとともに、生活環境関係、保健福祉関係、商工労働関係、農林水産関係などの行政施策を広くPRすることを目的としています。
JA全農いばらきも、Dゾーン(うまいもんどころ食彩まつり)で「常陸牛」「ローズポーク」の焼肉等商品や「新米」の量り売りなどを販売していきます。たくさんのご来場をお待ちしております。
期 日:平成18年10月7日(土) 10:00-17:00
10月8日(日) 10:00-16:00
(荒天の場合は中止)
開 場:笠松運動公園(陸上競技場周辺)
主 催:茨城県、大好きいばらき県民会議、財団法人 自治総合センター
(2006.9.13)
▲ TOP
日 時:平成18年10月7日(土)~8日(日) 10:00-17:00(予定) 「小雨決行」
会 場:山下公園ほか周辺 (横浜)
主 催:ワールドフェスタ・ヨコハマ実行委員会
(横浜商工会議所、横浜市、(財)横浜観光コンベンション・ビューロー、
山下公園通り会、(社)横浜青年会議所)
1995年から開催されているワールドフェスタ・ヨコハマは、「食べて、遊んで、世界の旅」をテーマに、世界の名物料理を味わいながら世界の音楽や踊りを堪能し、会場を散策しながらあらゆる国々のエキゾチックな民芸やグッズを見て歩くという、まさに居ながらにしてミニ世界旅行ができてしまうイベントです。
とくにイベントのメインである“食文化”では、毎回「世界の屋台村」に数多くの店舗が出店しますが、その世界の中に混じって「JA全農いばらき」の農産物(青果物・米)の販売を行います。日本だけでなく、JAとしても出展しているのは茨城だけ、日本の旬・茨城の旬をアピールしてきます。
40万人近くの来場者があるこのイベントには、今年で参加12年目になります。毎年楽しみにされている方もいらっしゃるほどの盛況ぶりですので、是非お近くにいかれた際は、お立ち寄りください!
(2006.9.13)
▲ TOP
お待たせしました!今年も10月1日(日)から11月15日(水)の期間限定で、ミラマーレ水戸京成ホテルにおいて、「いばらきフェア2006」を開催することとなりました♪
地元(茨城県)で採れた農畜産物は地元(茨城県)で味わう、いわゆる「地産地消」を目的に、今回で16回目を向かえました!ランチをはじめディナーまで、幅広く皆様に茨城の旬の食材を使ったお料理を楽しんでいただこうと、京成ホテル料理長をはじめ、たくさんのコックさんたちが腕をふるって調理しています。食べていただいた方々には、忘れられない味となることは間違いないでしょう!!!
ぜひ、ご家族やご友人、皆様お誘い合せの上、楽しいお食事の時間を「ミラマーレ水戸京成ホテル 茨城フェア」でお過ごしくださいませ♪♪♪
期 間:平成18年10月1日(日)~11月15日(水)
場 所:ミラマーレ水戸京成ホテル
〒310-0011 水戸市三の丸1-4-73(水戸駅前)
TEL 029-226-3111(代表)
URL:http:http://www.keiseihotel.co.jp/mito/
E-mail: mito@keiseihotel.co.jp
お問合せ・ご予約 029-231-0245(直通)
メニューなど詳しくは下記をクリックして下さい。
いばらきフェアメニュー一覧(PDFファイル)
(2006.9.4)
▲ TOP
本日9月4日午前6時30分より、大田市場場内(東京青果マンモス競売場前)にて、主産地合同で平成18年産なし(豊水)の試食宣伝を実施しました。
先週まで市場の梨の入荷がひっ迫する状況のなか、この試食会により、本県産の豊水梨が出揃うことをPRしました。茨城産豊水梨は果汁もジューシーで糖度も約13度と高く、各買参人・市場関係者に高い評価をいただき、試食品1000人分を約30分で終了するという大盛況ぶりでした。 なお、本日参加した地区の豊水梨は競売にかかり、茨城産の豊水梨は買参人からの引合いが強く取引されました。
今後もいっそう豊水梨の有利販売にむけて、努力をしていきます。
(2006.9.4)
▲ TOP