材料5人前
石川県産こしひかり
炊き立てご飯5合
米酢90cc
砂糖(上白糖)30g
塩(粗塩)18g
本みりん小さじ1
旨味調味料お好みで少々
作り方
【シャリの作り方】
- 米は洗って浸水し、水を少なめにして炊きます。(※炊飯器のすしの目盛りを使用)
- すし酢の材料を小鍋に入れて火にかける。(※酢が飛ぶので沸騰させません!)混ぜながら砂糖と塩が溶ける程度に温めて透き通ってきたらOKです。できたすし酢をお味見してみましょう。「しょっぱい!」というのが皆さんの感想です。これがポイントです。
- ご飯は炊き立てを釜返ししないで、そのまま半切りにあける。上からすし酢をかけて切るようにしてすし酢をご飯に混ぜる。すし酢がごはんに混ざったらうちわであおぐ。
※ にぎり寿司の場合、すし飯が冷めすぎると美味しくないのでにぎるタイミングを考えてすし飯を作ります。
まずはネタを準備してからすし飯を作っても良いでしょう。
【油木先生からのポイント】
※ シャリの大きさは一定に
※ ごはんは少なめに
※ 手を冷やして(ごはんがくっつきにくくなります)
※ にぎるとき水をつけすぎないように
【握りかた】
- 最初は量らずに自分の感覚でつかんでみましょう。量りにのせて重さをチェックします。
- まずはすし飯を25g的確につかむ練習です。ご自分のお寿司5貫分のすし飯をつかんで皿において下さい。
- すし飯の量の感覚がわかったところで次に握っていきます。ネタの大きさの目安 … 12g (手酢を用意します。水に酢を少量落として各自で用意します)
- 量ったすし飯を手にのせ、わさびをつけ、ネタをのせて握ります。