JAグループ新潟では、「SDGs取組宣言」として「『不断の自己改革』による持続可能な開発目標(SDGs)への貢献に関する特別決議」を決議しています。
重点方針とSDGs(持続可能な開発目標)の関連
重点方針と主な重点実施策 | 関連するSDGs |
---|---|
1.産地づくりの推進と県産農畜産物の販売力強化
|
|
2.トータル生産コストの低減
|
|
3.くらしやすい地域づくりに貢献する事業の展開
|
|
4.担い手経営体への対応強化・支援
|
|
5.広報・宣伝活動の積極的な取り組み
|
|
SDGs(持続可能な開発目標)の代表的な取り組み
協同組合はSDGsの実現にあたって重要な民間セクターであり、新潟地域脱炭素社会パートナーシップ会議への参画、JAグループSDGs研修会への参加等を通じて、SDGsへの取り組みを積極的にすすめています。
1.太陽光発電を活用した工場
二酸化炭素排出量を削減し、環境負荷の軽減に貢献するため、環境にやさしいエネルギーである太陽光発電を「JA全農 新潟精米工場」、「新潟肥料工場」に導入しています。発電した電気を工場内の設備稼働などの電力源として利用し、2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現に向けて取り組みを進めています。
2.田んぼの生きもの調査
農業と環境の深い関わりや生物多様性保全の大切さを実感する活動として、「田んぼの生きもの調査」を実施しています。日本の水田には数多くの生物がいて、稲とともに生き、生態系をつくっています。参加者には、①田んぼはお米をつくるだけでなく生きものを同時に育んでいること、②田んぼを含む地域の生態系を維持してきたのは生産者の「農の営み」の結果であること、③ 生産者の営農は、お米を食べ続ける消費者が支えていること、を伝えています。また生産者には、環境に配慮した農法の検討など、安心・安全なお米作りへの取り組みを深めてもらいます。
3.農福連携の情報発信
JA新潟中央会と連携して、農福連携の情報発信等をおこないます。農福連携とは、障がい者らが農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取り組みです。農福連携に取り組むことで、障がい者らの就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、生産者・JAの労働力確保の取り組みにもつながります。
環境に貢献する取り組み
1.ノンステープル段ボール箱の取組み
段ボールを組み立てるためには、ステープルやテープが広く使用されています。しかし、使用した場合にステープルによるけがや青果物へのステープルの混入などがあり安全性を向上することが求められています。また、段ボールのリサイクルを確実に進めていくことも求められています。
ノンステープル段ボール箱とは
- 封緘針・テープ・ホットメルト等の封緘材を使わず、何らかのロック機能で箱を封緘する段ボールです。
- 段ボールの封緘および開梱の作業性の省力化を図り、封緘作業時のケガや青果物への封緘針混入を防ぎ、開梱後のテープ等のゴミの軽量化が図れます。
<県内JA採用状況>
JA名 | 採用品目 |
---|---|
JA新潟市 | ねぎ、小松菜、ほうれん草 |
JA新潟かがやき | かぼちゃ、梅、だいこん |
JAえちご中越 | なす |
2.生分解性マルチ
マルチとは
畑で農作物を栽培する際に、地温の確保や雑草の抑制をおこなうために、土壌を覆うシート資材です。一般的に多く使われている資材はポリエチレンフイルムです。
生分解性マルチの特徴
- 収穫後に土中にすき込むため、面倒なマルチ除去の手間が軽減され、労働時間が短縮されることにより、作付拡大につながります。
- 通常のマルチで発生する廃棄物処理の手間・費用を省くことができます。
- 一般のポリマルチと比較して製品単価が約3~4倍と高価になりますが、「剥ぎ取り作業費」や「廃棄処理費」を含むトータルコストで比較するとほぼ同等のコストとなります。
ポリマルチと生分解性マルチのコスト比較(例:とうもろこし)
【ABA資料より抜粋】 (単位:円/10a)ポリマルチ | 生分解性マルチ | |
---|---|---|
資材費 | 6,370 | 19,460 |
剥ぎ取り作業費 | 14,454 | |
廃棄処理費 | 1,300 | |
費用合計 | 22,124 | 19,460 |
使用本数:3.5本 200m
回収作業費は、作物別作業時間と単価(農水省)で試算
処理費は50円/kgで試算