JA全農えひめの取り組み
耕種・畜産事業
持続可能な愛媛農業に向けて、「担い手支援と労働力確保」に視点を置いた仕組みづくりと、県域機能としての指導体制を整備しながら広域営農支援センター設置に向けた活動を実施します。さらに、「環境負荷低減」と「農業DX・スマート農業」等の技術を活用した生産体系モデルの実証と普及推進をはかります。
また、畜産事業においては全国販売会社の生産事業への参入に伴う生産者のグループ経営化や畜産企業とのアライアンスによる生産基盤維持をはかるとともに、生産基盤と連動した食肉センターの施設更新協議を深化するなか、持続可能な畜産事業体制の整備をはかります。
営農畜産振興部【営農支援課】【畜産課】えひめの食

「県域担い手サポートセンター」における各種就農イベントの実施

えひめ愛フード推進機構と連携し、愛媛県産農畜産物などの認知度向上と消費拡大を図るため、「えひめの食」の普及活動を実施

畜産クラスター事業・畜舎賃貸事業活用により畜産の担い手を支援

伊予牛「絹の味」の生産振興のため安定した素牛を供給
園芸農産部【米穀課】【園芸販売課】【直販課】えひめの食オレンジロード
生産資材部【肥料農薬課】【段ボール工場】

肥料の銘柄集約やジェネリック農薬、担い手直送規格・大型規格の取り扱い拡大による資材コスト低減・安定供給

米麦生産場面における無人航空機(ヘリ・ドローン)を活用した請負防除事業

土壌診断に基づく担い手への適正施肥指導の強化と土づくりによる施肥コストの抑制


全農唯一の段ボール直営工場としての機能性を最大限発揮し、安全・高品質な段ボールの安定供給、多様化する放送ニーズに対応した商材の開発に取り組む
生活事業
豊かでくらしやすい地域共生社会をめざし、農業者の所得増大に向け、県内農畜産物の認知度向上・消費拡大をはかるため、県内農畜産物を使用した商品開発や新たな販路開拓に向けてのスキームの検討およびEC事業を活用した情報発信の強化に取り組みます。あわせて、農畜産物直売所とコンビニエンスストアとの一体型店舗の運営による地産地消と地域住民の利便性向上につとめます。
また、地域のくらし支援強化や地域活性化へ貢献するため、地域ライフライン確保支援と総合エネルギー事業の構築および産地インフラなどの再編・整備支援に取り組みます。
生活部【生活支援課】

農畜産物直売所とコンビニエンスストアとの一体型店舗「ファミリーマート・全農ふれっしゅ広場」

愛媛県産農畜産物を活用した商品の開発
管理部【コンプライアンス推進課】
コンプライアンス意識の浸透・定着およびリスク管理対応の強化に継続して取り組みます。
管理部【企画課】
事業部門との協議を通じて、収支管理・投資管理・要因管理を強化するとともに、課題を共有するなかで課題解決に向けたサポート機能を発揮し、事業計画の達成に取り組みます。
管理部【総務課】
JA・組合員・消費者に全農グループ事業をより理解してもらうため、広報誌・SNS等を活用し、各事業部門と連携して県産農畜産物の消費拡大に向けた情報発信や安定生産・品質向上に向けた生産情報提供を拡充します。