JA全農えひめ

JA全農えひめの事業概要

JA全農えひめの仕事・役割

JA(農業協同組合)は、参加と結集を基本に、農家が組合員となって様々な事業・活動(農政・広報活動、信用事業、経済事業、共済事業、厚生事業など)を行う協同組合組織です。

JAが出資して作った、経済事業を担う全国的な組織がJA全農(全国農業協同組合連合会)です。

※JA全農が担う経済事業とは、農家組合員の皆さんが生産した農畜産物を消費者に届ける「販売事業」、農家組合員の皆さんの農業生産や生活に必要な資材を共同で購入し供給する「購買事業」をいいます。

JA全農えひめ(全国農業協同組合連合会 愛媛県本部)は、米や麦・大豆、果実や野菜・花、食肉など農畜産物の生産・販売、農家の営農や生活に必要な資材(肥料・農薬・農機・段ボールなどの「生産資材」、生活用品などの「生活資材」)の供給といった事業(これらJAが行う事業の支援・補完)を通じて、県内のJAと一緒になって、消費者の皆さんに安全で安心・新鮮な農畜産物をお届けするとともに、元気な愛媛農業・産地づくりに取り組んでいます。

JA全農事業ビジョン2030

■2030年の全農グループのめざす姿
持続可能な農業と食の提供のため“なくてはならない全農”であり続ける

■めざす姿の実現に向けた全体戦略
①生産振興 ②食農バリューチェーンの構築
③海外事業展開 ④地域・くらしの維持と活性化
⑤環境および社会的課題への対応 ⑥JA・全農グループにおける最適な事業体制の構築

■会全体の財務目標
2030年のめざす姿を実現し、取扱高6兆円および会員への80億円以上の継続的な配当ができる財務体質

愛媛県本部基本方針

第39回JA愛媛県大会においてJAグループ愛媛のめざすべき姿として決議された「持続可能な農業の実現」「豊かでくらしやすい地域共生社会の実現」「協同組合としての役割発揮」にもとづき、愛媛農業を取り巻く情勢の変化や課題を認識したうえでJAと一体となって営農経済事業の再構築に取り組みます。