ほうれんそう
特長1
鉄分の含有量は野菜の中でトップクラス
特長2
寒さに強いほうれんそうの旬は冬
特長3
甘みがありやわらかく歯ごたえが特長
- ほうれんそう レシピのご紹介
- ほうれんそう【明比 勲さん】のご紹介(松山市)
品種特性
〇ほうれんそうには、東洋種と西洋種があります。
〇東洋種は中国や日本を中心として広がった品種で、葉肉が薄く、あくが少ないことが特徴で、おひたしを作るのに向いています。
〇西洋種はヨーロッパで品種改良された品種。葉肉が厚く、あくが強いことが特徴で、ソテー等の高熱調理に向いています。
〇現在の日本の市場を占めているのは、東西両種の利点を生かして品種改良された交配種です。
来歴
〇ほうれんそうは西アジア原産。名前の「ほうれん」は漢字で「菠薐」と書き、中国語でペルシアのことです。
〇東洋種は江戸時代に中国から、西洋種は明治時代以降に日本に入ってきました。
産地の概要
〇愛媛では11月~3月にかけて多く生産・出荷されます。
選び方
〇葉がみずみずしくてつやがあり、茎が太すぎないものを選びます。根が濃いピンクのものは、味のよい東洋種の性質を備えています。
食べ方・調理ポイント
〇ほうれんそうにはシュウ酸が多く含まれ、えぐみとアクが気になります。そのため、ゆでてアクを抜いて調理する必要がありますが、ゆですぎは含まれている栄養素が流出してしまうので短時間で一気にゆでるのがコツです。
〇こうしたことより、生食用に改良されたサラダほうれんそうが少しずつ広まってきました。サラダほうれんそうは、葉がやわらかくアクが少ないのが特徴です。
〇調理の用途によって使い分ければ、素材のおいしさを存分に楽しむことができます。
保存方法・加工法
〇ポリ袋に入れ、畑で育っていたように立てて冷蔵庫で保存すると、鮮度が保てます。葉が重なり合わないので傷がつきにくいのです。
〇食べきれない場合には、かためにゆでて小分けし、密封して冷凍すれば、ソテーやスープなどの利用できます。