新着情報

ぎふ清流GAP認証のイチゴとトマトの農業体験を行いました!

2025年03月21日
園芸販売課
園芸

JA全農岐阜は3月15日、イオンリテール株式会社イオンスタイル各務原インター店が募集した子どもたち23人を、安全・安心で環境にやさしい農産物を提供するために県が定めた農場評価基準「ぎふ清流GAP」の認証農場へ招待し、県産イチゴ「華かがり」の収穫体験と、冬春トマトのハウス見学や袋詰め体験を通して学びの場を提供しました。

小学生を中心に、環境や社会について楽しく学び、考える力を育むクラブに所属する子どもたちに、「ぎふ清流GAP」の制度について動画を交えて分かりやすく解説した後、県産イチゴと冬春トマトの品種や味の違いを、スライドを活用して紹介しました。

座学で知識を深めた子どもたちは「華かがり」のハウスを訪れ、「ぎふ清流GAP」の制度に基づき、靴カバーをして手指の消毒を済ませて、細菌の混入に気を配りました。県園芸特産振興会いちご部会村瀬巧憲部会長から「華かがり」の特徴と収穫作業の手順を教わり、真っ赤に実った大粒のイチゴを目の前に期待を膨らませました。茎を指で挟んで優しくイチゴを包むように収穫し、自分で摘み取ったイチゴの味を確かめると、果肉の甘さとあふれる果汁に喜びの声を上げました。
糸貫トマト振興会大熊昭哲会長からは、冬春トマト栽培の工程や栄養価を紙芝居で学びました。長さ80mの広大なハウスで収穫間近の大玉トマトの生育状況を見学した後、収穫されたトマトを一つ一つ丁寧に袋に詰める作業を行いました。

農業体験に参加した子どもたちは「いつも食べているイチゴやトマトがとても大切に作られていることを知りました」「靴のカバーやヘアーキャップをして、安全に作ってくれているからおいしく食べることができる」と話しました。
JA全農岐阜は今後も子どもたちに、県産農産物を学び農業体験を通じて、食と農を考える機会を提供していきます。

イチゴの収穫のコツを説明の内容を表示

イチゴの収穫のコツを説明

トマトの栄養価を楽しく紹介の内容を表示

トマトの栄養価を楽しく紹介