JA横浜
年間出荷頭数 | 1,300頭 |
---|---|
養豚歴 | 52年 |
年間出荷頭数 | 1,300頭 |
---|---|
養豚歴 | 52年 |
年間出荷頭数 | 1,100頭 |
---|---|
養豚歴 | 37年 |
年間出荷頭数 | 950頭 |
---|---|
養豚歴 | 46年 |
年間出荷頭数 | 2,200頭 |
---|---|
養豚歴 | 51年 |
年間出荷頭数 | 2,000頭 |
---|---|
養豚歴 | 31年 |
年間出荷頭数 | 2,000頭 |
---|---|
養豚歴 | 57年 |
年間出荷頭数 | 950頭 |
---|---|
養豚歴 | 57年 |
※出荷頭数は2019年度実績
※養豚歴は2021年度現在
衛生管理ガイドラインに加え、重要管理点の設定による高度な衛生管理のこと。農林水産省の推進する農場HACCPは、PDCAサイクルに基づく継続的改善が求められます。
欧州を中心に世界基準として普及してきたGAP(Good Agricultual practice)という手法を日本の農業の実情に合わせて整備したもので、農林水産省が推進している最新の農業生産管理手法。
やまゆりポーク生産者は情報交換とさらなる肉質向上のため、定期的に勉強会を実施しています。
消費者から選ばれるブランドポークの確立を目指して、生産者自らが小売店やレストランへ出向き、「やまゆりポーク」についての情報交換や市場ニーズ調査を行っています。
長きに亘り「やまゆりポーク」を選んでいただいている歴史のあるレストランで、さらに美味しい肉質を追求するため「やまゆりポーク」の魅力や肉質の特徴について、シェフと意見交換をしています。
肉を扱うプロだからこそ分かる精肉の状態や消費者ニーズのトレンドなどを確認するため、定期的に生産者がお肉屋さんを訪問して情報交換をしています。
神奈川県産食材にこだわるこのお店では、シェフにどのような調理法で「やまゆりポーク」の魅力を引き出しているのかを教えていただきました。
県畜産技術センターや家畜保健衛生所・JA全農クリニックセンターの協力のもと、安定生産や更なる肉質向上を目指し、職員が定期的に農場を巡回し、各農場の肉質調査や採血検査、環境測定を行っています。
定例会議では、生産者・県畜産技術センターや家畜保健衛生所、全農かながわ職員が集まり、各種調査・検査結果をもとに課題の確認と改善策の検討を行います。
専門の技術者たちと定期的に連携を取って対策に取り組んでいるからこそ高品質な豚肉作りと安定生産に取り組むことができるのです。
家畜保健衛生所やJA全農クリニックセンターと連携し、豚の採血検査等を実施することにより、疫病予防や豚舎内の衛生管理に役立てています。
対象の豚を約20頭選別し、離乳した子豚(生後20日前後)から出荷直前(約180日前後)までの豚の体重を継続して測定することで、エサの要求率や増体量を算出し、飼養管理に役立てています。
外国産や他のブランド豚肉とやまゆりポークを食べ比べ、意見交換をしています。また、やまゆりポークの味や香り、肉のやわらかさやジューシーさなどを生産者が定期的に確認しています。