山梨県の主な『ぶどう』の品種と特徴
デラウェア

米国オハイオ州デラウェアで育成されその名がつきました。小粒ではありますが、その食味は今でも日本人に好まれます。極早生品種で7月中旬頃から収穫されます。上品で豊かな甘み。種なしで食べやすいぶどうです。
<食べ頃>7月下旬~8月中旬頃
キングデラ

交雑:レッドパール×アレキサンドリア
「デラウェア」を大きくした外観からその名がつきました。
見た目はデラウェアと似ていますが、全く違う品種で、味も全く異なります。
種なしでデラウェアより大粒なので食べごたえがあります。
<食べ頃>8月上旬~8月中旬頃
巨峰(きょほう)

黒色大粒種のぶどうです。種あり栽培と種なし栽培があり、房の大きさも出荷形態により様々。香りと果汁たっぷりの人気の品種です。
<食べ頃>8月上旬~9月下旬頃
甲斐のくろまる

山梨県オリジナル品種のぶどう。
交雑:ピオーネ×山梨46号(巨峰×巨峰)
2013年に品種登録されました。
大粒で黒色が濃く、まんまるな形が特徴です。酸味が少なく食味のよい品種です。
<食べ頃>8月上旬~8月中旬
甲斐キング(旧称:ブラックキング)

山梨県オリジナル品種のぶどう。
交雑:ピオーネ×山梨46号(巨峰×巨峰)
2018年に品種登録されました。(商標登録は23年)
1粒平均20gの大きな粒で紫黒色、果汁も濃厚で食味に優れています。
<食べ頃>8月中旬~10月上旬頃
ピオーネ

ほとんどが種なし栽培で「巨峰」に比べ、果粒が一回り大きくボリューム感がある大粒の果粒です。果皮は濃い紫黒色ですが果肉は淡い緑色で、濃厚な食味です。
<食べ頃>8月中旬~9月下旬頃
サンシャインレッド

山梨県オリジナル品種のぶどう。
交雑:サニードルチェ×シャインマスカット
2022年に品種登録されました。(商標登録は23年)
マスカット香があり、糖度も高く、皮ごと食べられ、食味に優れています。
<食べ頃>8月中旬~10月上旬頃
シャインマスカット

酸味が少なく、皮ごと食べられるのが特徴です。今、一番の話題を集めている新しいぶどうです。外観はグリーンが鮮やかでマスカット香を放ち、大粒で種なし、甘みが強い品種です。
<食べ頃>8月下旬~9月下旬頃
クイーンニーナ

鮮やかな赤色をした種なしの大粒で糖度が高いぶどうです。
しっかりした果肉で、食べると果汁が溢れます。
<食べ頃>8月下旬~9月中旬
甲斐路(かいじ)

山梨県の育種家植原氏の育成種です。名前の通り山梨県を代表する晩生種です。種ありで糖度がひじょうに高く、マスカット香を放ち、赤色の果房が美しいぶどうです。独特のユニークなフォルムの大粒で果皮が薄く、果汁もたっぷりの品種です。
<食べ頃>9月上旬~10月中旬
甲州(こうしゅう)

1300年の歴史を持つ日本原産品種と言われており、源平の時代にまで遡る1180年代、山梨勝沼の地で発見された日本最古の栽培品種です。
生食とワイン用に利用されますが、種の周りの酸味が強いので、種ごと飲み込むことが地元流の食べ方です。とても果汁が多く山梨の露地ぶどうを締めくくる品種です。
甲州で作った「月の雫」は昔から続く銘菓になっています。
<食べ頃>9月中旬~10月下旬
山梨と 『ぶどう』 のオイシイお話
・山梨は日本一のぶどう王国!
山梨県は、全国のぶどう生産量の1/4以上を生産している日本一のぶどう生産県。主な生産地は甲府市/山梨市/甲州市(塩山・勝沼町)/笛吹市(石和町・一宮町)などで、収穫期には、ぜひぶどう狩りをお楽しみください。また、山梨はワイン生産量でも国内第1位の銘醸県で、全国シェアの約50%を生産しています。
・山梨の気候はぶどう栽培にぴったり
山間(やまあい)の意味の峡(かい)に由来するといわれる「甲斐の国」山梨。その名の通り山々に囲まれて海をもたない山梨県は昼夜の温度格差が大きい内陸性の気候ですが、実はその一日の大きな寒暖差が、オイシイぶどうづくりには欠かせない条件なのです。
・オイシイぶどうの見分け方
果枝が緑色で太く、粒が揃っているものを選びましょう。また、新鮮なものは果皮の表面が果粉(ブルーム)と呼ばれる半透明の粉で覆われています。ぶどうの甘さは上から下へ進むので、「肩」辺りの粒が最も甘くなります。試食するときは一番下の粒で味見するのがよいでしょう。
・ぶどうと相性の良い食べ物
ワインの最高のパートナーはチーズですが、生食用ぶどうもチーズとの相性は抜群。例えばフレッシュなクリームチーズと合わせるだけで、爽やかなデザートやお酒のつまみとして楽しめます。また、ぶどうは鶏肉にも意外と良く合いますので、野菜やチキンと和えてサラダにするのもおすすめです。