春菊

特長1
春に花が咲くから春菊
特長2
冬の代表的な緑黄色野菜
特長3
特有の香りと苦み
- 春菊 レシピのご紹介
- 春菊【奥山 功典さん】のご紹介(宇和島市)
品種特性
〇春菊はその名のとおり、キク科の野菜。
〇冬の代表的な緑黄色野菜で、特有の香りと苦みがあります。この香りにはαピネンやペリルアルデヒド等10種類ほどの芳香成分が含まれています。また、苦みですが、茎よりも葉の方に多く含まれ、加熱することにより強くなります。
〇葉の大きさによって大葉(おおば)種、中葉(ちゅうば)種、小葉(こば)種に分けられます。中葉種はさらに株張り中葉と株立ち中葉に分けられます。
来歴
春菊の名前は、春に花が咲く菊という意味。地中海沿岸が原産地といわれており、ヨーロッパでは観賞用として栽培されていましたが、東アジアで野菜用に改良されました。日本には、室町時代に中国経由で入ってきました。
選び方
○葉の緑色が濃く、ツヤのあるもの。
○香りの強いもの。
○切り口の断面が新鮮でみずみずしいもの。
保存方法・加工法
○葉の緑色が濃く、ツヤのあるもの。
○香りの強いもの。
○切り口の断面が新鮮でみずみずしいもの。