国産農畜産物の生産維持・消費拡大のために、生産から販売まで一貫した商品開発と、省力化・低コスト化を実現する生産技術の研究・開発に取り組んでいます。
※は、新しいウィンドウが開きます。
は、外部サイトにリンクします。
PDFファイルについて
下記のリストをクリックすると、PDFで表示されます。
- 営農技術 省力・低コストを可能とするたまねぎ直播栽培技術の開発(グリーンレポートNo.625)
- 営農技術 全農トマトランドが開場(グリーンレポートNo.616)
- 営農技術 移植と同等の収量を確保する鉄コーティング直播(グリーンレポートNo.610)
- 技術講座 全農ブランドミニトマト「アンジェレ」(グリーンレポートNo.604)
- 営農技術 「FOEAS」は園芸作物導入に向けた切り札(グリーンレポートNo.603)
- 営農技術 根深ネギの増収に向けた地中点滴潅水の利用(グリーンレポートNo.591)
- 営農技術 鉄コーティング水稲直播の現状と課題(グリーンレポートNo.588)
- 営農技術 東北農業研究センターと共同で開発した「ゆみあずさ」の紹介(グリーンレポートNo.585)
- インフォメーション 平成28年神奈川県産「はるみ」が食味ランキング特A(グリーンレポートNo.576)
- 営農技術 初めて取り組んだ子実トウモロコシに手ごたえ(グリーンレポートNo.575)
- 登熟期の高温耐性に優れる「はるみ」さらなる普及拡大(グリーンレポートNo.564)
- 子実などを飼料として活用するトウモロコシ栽培(グリーンレポートNo.563)
- 全国15ヵ所の大規模実証圃における鉄コーティング水稲直播の導入効果(グリーンレポートNo.561)
- 地中点滴かん水で根深ねぎの収量と所得がアップ(グリーンレポートNo.559)
- 味よし・色よし・形よし 特長のあるピーマン・トマトの品種紹介(グリーンレポートNo.556)
- 露地栽培における点滴かん水の現地実証 〜茨城県での長ねぎ40a規模の試験〜(グリーンレポートNo.551)
- 全農育成の水稲品種「はるみ」 〜平成27年度から神奈川県の奨励品種に〜(グリーンレポートNo.551)
- 鉄コーティング水稲直播の大規模実証圃結果 〜春作業の省力化が可能に〜(グリーンレポートNo.550)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 直売所向け野菜品種の紹介 しゅんぎく・レタス・ツケナ類・その他編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.549)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第9回 直売所向け野菜品種の紹介 にんじん・たまねぎ・ねぎ編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.548)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第8回 直売所向け野菜品種の紹介 はくさい・カリフラワー・ブロッコリー編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.547)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第7回 直売所向け野菜品種の紹介 キャベツ・かぶ・ほうれんそう編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.546)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第6回 直売所向け野菜品種の紹介 だいこん編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.545)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第5回 直売所向け野菜品種の紹介 すいか・メロン・スイートコーン・その他果菜類編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.544)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 直売所向け野菜品種の紹介 かぼちゃ・ズッキーニ・えだまめ・その他まめ類編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.543)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第3回 直売所向け野菜品種の紹介 なす・ピーマン・きゅうり編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.542)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 第2回 直売所向け野菜品種の紹介トマト編 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.541)
- 産地直売所での売れる農産物づくり 産地直売所向け野菜品種の課題と今後の動向 〜種苗会社へのアンケート調査結果より〜(グリーンレポートNo.540)
- JA加賀(石川県)発 石川県で進む、鉄コーティング種子の大量製造による湛水直播の取り組み(グリーンレポートNo.538)
- 全農と愛知県が共同育成したスプレーギク新品種「あいむリゾート」(グリーンレポートNo.534)
- (独)農研機構との連携による新技術・新品種の普及に向けた取り組み 〜現場で活用できる情報を提供〜(グリーンレポートNo.533)
- 全農 営農・技術センターにおけるトマト新品種に関する取り組み 〜食味に重点をおいた品種の選定・普及拡大〜(グリーンレポートNo.531)
- 流通する青果物の低温保管の効果を実証試験 〜JA全農青果センター(株)神奈川センターと連携強化〜(グリーンレポートNo.522)
- 遊休ハウスの新たな活用技術 〜トロ箱養液栽培システム「うぃずOne」の紹介〜(グリーンレポートNo.519)
- JA全農しまね・JAいずも(島根県)発 全農育成根深ねぎ品種「あじぱわー」を用いたJAいずも「神在ねぎ」の取り組み(グリーンレポートNo.516)
- 抵抗性品種を利用してトマト黄化葉巻病の被害を減らす 〜わが国で入手できる主要13品種〜(グリーンレポートNo.512)
- 全農育成スプレーギク品種の開発〜平成23年度で品種開発20周年を迎えました!〜(グリーンレポートNo.509)
- トマト一段密植養液栽培システムによる施設園芸の高度化〜農水省モデルハウス型植物工場実証・展示・研修事業の取り組み〜(グリーンレポートNo.508)
- 生産と販売をつなぐ農産物商品開発室の取り組み(グリーンレポートNo.505)
- ばれいしょの生産・販売の現状と全農の新品種普及へ向けた取り組み(グリーンレポートNo.503)
- 大分で産地・ブランド化が進む全農育成根深ねぎ品種「あじぱわー」(グリーンレポートNo.501)
- 「FOEAS」導入圃場での大豆実証試験栽培(グリーンレポートNo.501)
- 輸入に対抗できるカーネション、バラ品種(グリーンレポートNo.497)
- 全農の水田試験圃場に「FOEAS」を設置(グリーンレポートNo.494)
- 養液栽培における量的施用法の実践(グリーンレポートNo.493)
- 全農の夏秋系スプレーギク〜平成22年度新品種とお勧め品種の紹介〜(グリーンレポートNo.492)
- 生産者所得向上に向けた疎植栽培の可能性を探る(グリーンレポートNo.488)
- 鉄コーティング種子による水稲湛水直播栽培〜普及拡大をめざして全農が設置する実証展示圃(グリーンレポートNo.488)
- 鉄コーティング種子による水稲湛水直播栽培〜水稲の直播栽培とJAいずもでの普及事例(グリーンレポートNo.488)
- (独)農研機構との連携によるばれいしょ新品種の普及に向けた取組み(グリーンレポートNo.486)
- 全農育成スプレーギク品種年間出荷本数1,000万本突破(グリーンレポートNo.484)
- 低段密植・養液栽培用心止まり性トマトの育成(グリーンレポートNo.482)
- 全農の秋系スプレーギク ●お勧め品種と平成21年度試作品種の紹介(グリーンレポートNo.480)
- 全農育成の良食味水稲品種「湘南6号」の現地導入(グリーンレポートNo.475)
- 全農育成スプレーギク品種の挿し穂供給〔農産物商品開発室〕(グリーンレポートNo.474)
- 加工用トマト生産の現状と課題(グリーンレポートNo.474)
- 加工・業務向け野菜品種の紹介〔だいこん編〕(グリーンレポートNo.474)
- 加工・業務向け野菜品種の紹介 ―レタス編― [農産物商品開発] (グリーンレポートNo.471)
- 次世代型生産システム トマト一段密植栽培 〜栽培管理が単純化され、計画生産による企業的経営を可能とする〜(グリーンレポートNo.470)
- 盆・彼岸の需要期に合わせて開花する全農の夏秋系スプレーギク 〜お勧め品種と平成20年度新品種の紹介〜(グリーンレポートNo.468)
- 特長あるなす品種とは何か! 〜外観による差別化・新たな食べ方提案がポイント〜(グリーンレポートNo.467)
- 全農・三菱式不耕起播種機による大豆の不耕起栽培 ―岡山県の実証試験―(グリーンレポートNo.466)
- 加工・業務向け野菜生産を考える! 〜ニーズ・品目特性の把握〜(グリーンレポートNo.465)
- 全農育成スプレーギク品種の挿し穂供給 ●平成20年度販売予定品種の紹介(グリーンレポートNo.462)
- 直売所向け野菜品種の紹介(葉根菜編) 〜外観・品質・栽培面の3つの視点から (グリーンレポートNo.457)