チャレンジファーム広島・上下農場 研修・農場の様子
3月31日
萌芽が盛んになり収穫をしています
5月19日
親茎を立て、長期どりに備えます
6月2日
草取り、防除、側枝の除去作業など忙しくなってきます。研修生たちが頑張っています
地面から50cm程度以下の間に発生している側枝を除去しています。また、芯も止め受光体制を良くしています。
7月28日
暑さ除けのため寒冷紗を試験的に被覆しました。また、消石灰等の散布も行いました。
被覆したハウスの内部です。光の差し込みが軟らかくなっています。
被覆してないハウスの内部です。
10月14日
今年の収穫が終わりましたが、病気予防の防除はまだ残っています。
12月~令和5年2月 今年一生懸命働いてくれた茎の寿命がおわり、来年に向けて片付けているところです。作業しているのは1年目の研修生です。
ヘッジトリマー(バリカンのようなもの)で、ネットの間の茎を切断し、刈り取りをします
刈り取りがすべて終わりました。
少し日にちを置いて、地際の茎を抜き取ります。左の畝は抜き取り前、右の畝は抜き取り後です。
アスパラガスの病気の素を減らすため、畝を専用のバーナーで焼きます。畝焼きが済んだら、肥料や堆肥を散布し翌年の萌芽に備えます。
焼いた畝(近くで見たところ)