お米の上手な選び方・表示の見方
お米の上手な選び方や炊き方、栄養価についてや、お米、麦、大豆を使ったおすすめレシピを紹介いたします!
お米の上手な選び方・表示の見方
お米の上手な買い方・選び方

- お米は生きています。精米したお米は約1ヶ月で酸化して、食味が落ちてしまいます。まとめ買いせず、家族の食べる量を考えて、1ヶ月くらいで食べきれる量を買うようにしましょう。
- お米の賞味期間は季節によって違います。米袋に表示されている「精米年月日」を確かめて、精米日からあまり日数のたっていないお米を選びましょう。
【お米の賞味期間】
(9月~3月)約2ヶ月
(4月~5月)約1ヶ月
(6月~7月)約25日
(8月)約15日 - お米には産地や品種によってそれぞれの持ち味があります。販売店で好みの味を相談してみて、自分に合った美味しいお米を見つけましょう。いろんな味を試してみるのも面白いですよ。
お米の表示の見方
- お米には、JAS法という法律の「玄米及び精米品質表示基準」で、平成13年4月から全ての販売者に表示することが義務付けられています。お米を買う時に、米袋の中に入っているお米の産地や品種、産年などの情報が簡単にわかるようになっています。お米を買う時には、表示を必ず確認しましょう。

お米のおいしい炊き方、保存法
お米の保存の仕方

- お米は高温、高湿を嫌います。保管場所には温度、湿度が低く、直射日光の当たらない風通しのいい場所を選びましょう。台所は火を使うため、温度、湿度ともに高くなるので保存場所に向いていません。
- タッパーやペットボトルなど密閉できる容器にお米を移しかえて、冷蔵庫の野菜室に入れて保存しておくと、おいしさが長持ちします。
- 万が一、虫がわいてしまった時には、新聞紙等にお米を広げて陰干しすればOKです。
お米の美味しい炊き方
-
- お米を研ぐ時はお湯を使わず、水を使いましょう。お湯を使うとお米にぬかが吸収され、ぬか臭さが出てしまいます。
- 最初は水をたっぷり入れて手早く、軽く研ぎます。すぐに濁った水を捨てましょう。
- 水を入れ替え、手のひらでお米を押すように優しく研ぎます。(力をいれてゴシゴシ研ぐ必要はありません。お米が割れてしまうことがあります) 研ぐ⇔水を替える・・を2・3回繰り返せばOKです。
時間が経つと、水と一緒にぬか臭さも吸収してしまうので、5分以内に手早く完了しましょう。 - 最後につけ置きをします。つけ置き時間は、冬は2時間程度、夏は30分程度です。
-
-
2.お米を炊く
- 炊飯器は内釜の印があるところまで水を入れましょう。好みの固さにしたい時は、水を増減してください。釜や鍋で炊くときは、米の量に100ml多く水を入れて炊いてください。新米を炊く場合は水分をたっぷり含んでいますので、いつもの水加減よりも少なめにしましょう。
お米のヘルシーさ、栄養価など
ごはんには栄養たっぷり

-
ごはんには炭水化物をはじめ、たんぱく質や、ビタミン類など様々な栄養が含まれています。
炭水化物 | 55.6g | 体を動かすエネルギー源 |
---|---|---|
たんぱく質 | 3.8g | 血液、筋肉、細胞など体をつくる源 |
脂質 | 0.5g | 体を動かすエネルギー源 |
ビタミンB1 | 0.03mg | 食欲増進、疲労回復、心肺機能を安定させる |
ビタミンB2 | 0.01mg | 神経系の働きを助ける、お肌の調子を整える |
カルシウム | 4.0mg | 骨・歯を丈夫にする、精神を安定させる |
マグネシウム | 10.0mg | 動脈硬化、心筋梗塞などを防ぐ |
鉄 | 0.1mg | 貧血、めまい、疲労などを防ぐ |
亜鉛 | 0.9mg | 味覚・嗅覚を正常に保つ、傷等の回復を早める |
食物繊維 | 0.5g | 便秘を防ぐ、コレステロールや血糖値上昇を防ぐ |
「五訂増補 日本食品標準成分表」より算出 (可食部100gあたりに含まれる成分)。
ごはんを食べて、朝から元気に!

- 朝ごはんは、眠っていた身体を、活動モードへ切り替えさせるための大切なエネルギー源です。
朝ごはんを抜くと、長時間にわたってエネルギーが空のままなので、頭も体も満足に働きません。 ごはんに含まれる炭水化物は、すぐに消化されてブドウ糖になり、体を動かすエネルギー源になります。血糖値が上がることで体温が上がり、元気に活動できる状態になります。
ごはんを食べて、朝から元気に!
- ごはんは炭水化物を多く含むことから「ごはんを食べると太る!」と思って、ごはんを食べない人も少なくありませんが、これは間違い。ローカロリーでゆっくりと消化されるため腹持ちもよく、たんぱく質、ビタミン類、ミネラル、食物繊維もとれるごはんはバランスも良く、美容やダイエットにも適した食物だと言えます。もちろん、食べすぎはダメですよ。

- ごはんの長所は、どんなおかずとも相性バツグンなところ。ごはんを主食にすれば、いろいろな食品を一緒に食べることができるので、栄養素をバランスよく取り入れることができます。家族みんなでごはんを食べて、健康的で元気な毎日をおくりましょう。
