常陸野カーネーション組合では9月から翌年6月までオリジナル品種を含む多彩なカーネーションを出荷しています。齊藤さんは常陸野カーネーション組合の最年少の生産者で、父から受け継いだカーネーション栽培に励んでいます。 産地だより

齊藤さんのカーネーション

常陸野カーネーション組合では9月から翌年6月までオリジナル品種を含む多彩なカーネーションを出荷しています。齊藤さんは常陸野カーネーション組合の最年少の生産者で、父から受け継いだカーネーション栽培に励んでいます。

県内出荷量8割を占める、
常陸野カーネーション組合の
カーネーション

image1.jpg

JA新ひたち野ではカーネーション・菊・グラジオラス・アスターなど多くの花きを出荷しています。なかでもカーネーションは常陸野カーネーション組合が栽培をおこなっており、県内のJAが扱う出荷量の約8割を占めています。
常陸野カーネーション組合は発足から50年以上の歴史があり、県内に点在する6人の生産者で年間約150万本のカーネーションを、県内と都内に共選出荷しています。オリジナル品種の開発にも取り組み、これまでに25種類もの品種を誕生させました。

祖父の代から続く花き栽培

常陸野カーネーション組合 齊藤美荘園 齊藤さん
常陸野カーネーション組合 
齊藤美荘園 齊藤さん

齊藤さんは常陸野カーネーション組合で最年少となる20代の生産者です。祖父の希望もあり4年前に就農しました。
齊藤さんのお宅では祖父の代から花き栽培をおこなっています。父の代では菊・ダリア・ユキヤナギを栽培していましたが、夏から秋にかけて出荷される菊とダリアは台風の被害に遭いやすいという課題があり、施設栽培が可能なカーネーションを導入しました。現在は祖父母と両親、パートスタッフでカーネーション・ユキヤナギ・テマリソウ・スターチスを出荷しています。
カーネーションの栽培は父の代から30年以上続いており、2013年にAmoreに登場していただいた沼田さんが開発した品種「しおん」を元にして生まれた「ななせ」や「ひなた」「ぶどう」などの常陸野カーネーション組合のオリジナル品種を含めた13品種を栽培しています。

image3.jpg
しおん
image4.jpg
ななせ
image5.jpg
ひなた
image6.jpg
ぶどう

1本1本に心を込めて

image7.jpg

image8.jpg
はみ出た茎はネットの中に入れる

カーネーションには、一輪咲きのスタンダードタイプと、複数の花を咲かせるスプレータイプがあります。花数は芽を摘んで調整し、茎が真っ直ぐ育つようネットを張って管理しています。
夏は6~7分咲き、冬は7~8分咲きで収穫し、余分な葉を取り除いた後に選別します。「茎を水平に持って垂れ具合を見たり、茎に曲がりがないか、花弁に傷がないかなどを1本ずつ確認しています。スプレータイプは5輪未満だと等級が下がるなど、さまざまな基準があるため調整作業には時間がかかります。花が咲き始めると収穫が続くので休む暇がないです。」と話してくれました。齊藤さんの圃場では独自にLED照射による品質向上の実証実験にも取り組み、出荷前には組合員で互いの圃場を確認し合い品質維持に努めています。

希少な国産カーネーションを
維持していきたい

image9.jpg

齊藤さんに今後の目標を伺ったところ「高齢化の影響で作り手が減り、国産カーネーションは全国的にも希少になってきています。そのようななかでも、出荷を続けられるように組合員全員が一丸となってこれからも頑張っていきたいです。」と話してくれました。カーネーションを長持ちさせるコツについては「花は日向が良いと思われがちですが、直射日光の当たる場所では開花が早く進んでしまうので、日陰の涼しい場所に飾るのがおすすめです。水は3~4日おきに替え、茎の先を切り戻してあげると、長く楽しめます。また、界面活性剤が含まれる洗剤を数滴加えると、花もちがよくなりますよ。」と教えてくれました。
カーネーションは花色が豊富で、母の日にはもちろん、誕生日や記念日など、さまざまなシーンにぴったりです。ぜひ大切な人にカーネーションを贈ってみませんか?
齊藤さんのカーネーションは「ポケットファームどきどき つくば牛久店」でもお買い求めいただけます。

取材協力

JA新ひたち野 小川営農経済センター

〒311-3412 茨城県小美玉市川戸1450-6

TEL :
0299-58-4139
WEB :
https://www.shin-hitachino.com/contents/office/syousai_12.html

大きな地図で見る

   

お買い求めはこちら!!

ポケットファームどきどき つくば牛久店

〒300-1231 茨城県牛久市猪子町967-1

TEL :
029-879-8800
WEB :
https://www.zennoh.or.jp/ib/dokidoki2/

大きな地図で見る