各部紹介
営農支援部
営農支援事業では、担い手・農業法人等に出向く活動をつうじた営農にかかわる業務や、TAC(地域農業の担い手に出向くJA担当者)活動への支援により、多様な意見・要望をJAグループの事業に反映させ、農業現場が抱える課題への対応に取り組んでいます。
また、園芸作物の生産導入や反収向上に向けた生産振興の取り組みを継続するとともに、営農技術(各種農業ICT等含む)の普及をすすめています。


米穀部
米穀事業では、生産者の安定した営農計画づくりの支援に向け、確実な販売先(実需者)に結びついた事前契約の維持につとめるとともに、「あきたecoらいす」等の付加価値米や多収品種の生産提案をすすめています。
販売促進活動では、「ミスあきたこまち」や「生産者・JA帯同キャンペーン」による店頭試食販売を実施しており、「サキホコレ」については秋田米トップブランドとしてブランド米市場への定着をはかり、「あきたこまち」とあわせ秋田米の販売力強化につとめています。
また、水田活用米穀では、特に飼料用米や加工用米において、継続的な供給につながる実需者との連携強化に取り組んでいます。

精米販売では、本会精米センターにおいて、精米HACCP等の取り組みの継続による信頼される製品づくりをもとに、大手量販店や業務用向けだけでなく、インターネットでの販売も強化し、県内外に精米をお届けしています。




園芸畜産部
園芸事業では、生産基盤の拡充と反収向上対策をJA・県行政と連携をはかりながら取り組み、取扱数量の拡大と販売力の強化につとめるとともに、秋田ブランドの確立に向け、県内・首都圏を中心に消費宣伝活動をおこなっています。また、物流課題については、持続可能な青果物輸送の確立にむけ、パレット輸送等の取り組みをおこなっています。
農産資材事業では各種資材の安定供給に加え、低コスト・省力化資材ならびに鮮度保持や環境に配慮した資材の普及・拡大に取り組んでいます。
畜産酪農事業では、生産基盤の拡充と経営安定に向けた支援をすすめるほか、良質で安全な牛乳を消費者へ提供しています。


消費地販売事務所
米穀部門と園芸部門の県外販売拠点として、県産農産物の取引先(米穀卸・青果市場等)への日常推進とあわせて消費地の販売状況や消費動向をタイムリーにフィードバックしています。また、百貨店・量販店といった実需者のニーズを的確に捉え、販路拡大に向けた推進・提案をおこなっています。

生産資材部
肥料農薬事業では、安全・安心で高品質な農産物の生産および多様化するニーズに対応する資材を、JAをつうじて生産者に供給しています。さらに、生産コスト低減につながる省力・低コスト資材の推進、適正な施肥・防除指導等に取り組むとともに、物流・受発注業務の効率化をはかっています。
農業機械事業では、トラクターや田植機、コンバインなどの農業機械を供給しているほか、ICT搭載農機の情報発信により、スマート農業に対応した農業機械の普及を促進しています。




広域事業
■施設事業
施設事業は、東北広域施設事業所を組成し、東北4県による事業展開をつうじ、農業・生産・流通の効率化につながる施設の建設、設計監理および既存施設の補改修に取り組んでいます。

■総合エネルギー事業
総合エネルギー事業は、東北エリアを統括する全農東北エネルギー㈱での事業展開により、ガソリン・灯油・軽油・LPガス等、生活や営農に欠かせない燃料を供給しています。
また、「JAでんき」として小売事業も展開し、営農施設のほか、組合員の家庭向け電気の供給もおこなっています。
